本文
〈目次〉
郵便やオンラインで申請されましたマイナンバーカードは、嘉麻市役所市民課や各支所市民サービス課で交付いたしますので、下記手順にて、お早めにお受け取りいただきますようお願いいたします。
平日 午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く) ※要予約
平日に受け取りが難しい場合は、時間外窓口をご利用ください。 ※要予約
時間外対応:木曜日の午後5時~7時(開庁している庁舎をご確認ください)
第1木曜:山田、第2木曜:碓井、第3木曜:本庁(稲築)、第4木曜:嘉穂
申請をしてから概ね1か月から1か月半程度で交付通知書がご自宅に届きます。
本庁(稲築)市民課 市民係 Tel:0948‐42‐7424
山田市民サービス課 市民サービス係 Tel:0948‐53‐1119
碓井市民サービス課 市民サービス係 Tel:0948‐62‐5668
嘉穂市民サービス課 市民サービス係 Tel:0948‐57‐3187
※15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人の同行が必要です。
※ご本人が病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。詳しくは代理人によるマイナンバーカードの受け取りをご覧ください。
マイナンバーカードの受け取りの際、以下の暗証番号の設定が必要です。あらかじめ決めたうえでお越しください。
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
(例 e-Tax等の電子申請やオンラインバンキング等)
「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
※15歳未満の方及び成年被後見人の方には原則発行しません。
インターネットサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用します。
(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付)
「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
引っ越し等に伴うカード券面情報書き換えにおけるカード認証用の暗証番号として利用します。
住民票の広域交付サービス等の本人確認用の暗証番号として利用します。
券面の情報をテキストデータとして書き出すための暗証番号として利用します。
※2・3・4は同じものでも可。
※暗証番号は半角文字で設定されるため、全角文字を使うことはできません。 アルファベットは大文字のみ使うことができます。 小文字で入力された場合は、大文字に変換されます。
※登録後、ご利用の際に署名用電子証明書については5回連続で、利用者証明用電子証明書については3回連続で暗証番号を間違って入力した場合、ロックがかかってしまい、電子証明書は利用できなくなってしまいます。ロックの解除には、市役所の窓口で暗証番号の再設定が必要となります。適切な暗証番号の管理をお願いいたします。
※時間経過による誤入力回数のクリアはございません。例えば2回誤入力した後、1日経過した後に1回誤入力した場合には3回連続にカウントされます。
令和5年12月15日より、顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)の作成・切り替えが可能となりました。詳しくは「顔認証マイナンバーカード」をご確認ください。