本文
自主防災組織の設立に係る支援や活動に対する補助を行っています。
自主防災組織とは
自主防災組織は、「自分たちの地域は自分たちで守る。」という連帯感に基づき、地域の方々が自主的に、協力・連携し、災害から「自分たちの地域は自分たちで守る」ために活動する組織のことを言います。
大規模な災害が発生した場合、消防署などの防災機関だけでは、充分な対応ができない可能性があります。地域に自主防災組織があることで発災時に、住民が一致協力し、地域ぐるみで取り組むことで有効な対策をとることができます。阪神・淡路大震災では、救出された人たちの6割が、近所の方々により救出されたという報告があり、自主的な住民組織の有効性が改めて認識されています。
市では、自主防災組織の設立支援や訓練等を行う際の補助等を行っています。また、これから自主防災組織を立ち上げたいと考えている行政区等などに対し、出前講座を行っています。
自主防災組織の活動例を下記の表に示しています。
平 常 時 | 災 害 時 |
災害に備えた取り組みを行います ○地域の安全点検 ○避難経路や避難場所の確認・点検 ○地域住民に対する防災知識の普及・啓発 ○防災資機材の整備・点検 ○防災訓練 ○自力で避難や移動が困難な方などの確認など |
災害による被害を最小限にくい止める活動や復旧・復興に向けた様々な取り組みを行います |
自主防災組織 結成届 関係書類
- (様式第1号)自主防災組織結成届 [Wordファイル/19KB]
- 自主防災組織規約(例)[Wordファイル/39KB]
- 自主防災組織の役員名簿 [Wordファイル/18KB]
- 自主防災組織の組織図/自主防災組織 班編成(例)[PDFファイル/100KB]
嘉麻市自主防災組織設立支援等補助金
嘉麻市では、自主防災組織設立支援のための事業として、組織の設立・資機材の購入・訓練に対する補助金の助成を行っています。補助金の内容は下記の通りになります。
自主防災組織設立事業
自主防災組織の設立時に、自主防災組織で使用する防災資機材や備品等の購入にかかる費用に対し補助しています。構成される行政区の数によって上限額が変わります。設立事業については、設立時の1回限りになります。購入される品目によっては補助対象外のものもありますので、詳しくは防災対策課までお問い合わせください。
(例)1行政区で結成する場合 … 補助上限額30万円
2行政区で結成する場合 … 補助上限額50万円
3行政区で結成する場合 … 補助上限額60万円 など
自主防災組織活動事業
自主防災組織が活動の中で訓練や研修などを行う際に、それに係る費用(資機材購入や材料費、研修・講習会に係る消耗品・講師謝礼など)に対し補助しています。活動事業についても、設立事業同様に構成される行政区の数によって上限額が変わります。活動事業については、1年に1回限りになります。購入される品目によっては補助対象外のものもありますので、詳しくは防災対策課までお問い合わせください。
(例)1行政区で結成する場合 … 補助上限額10万円
2行政区で結成する場合 … 補助上限額16万円
3行政区で結成する場合 … 補助上限額19万円 など
自主防災組織設立支援等補助金交付規程
・嘉麻市自主防災組織設立支援等補助金交付規程 [PDFファイル/1.39MB]
自主防災組織設立支援等補助金様式
- (様式第2号)補助金交付申請書 [Wordファイル/19KB]
- (様式第2号関係)活動計画(例) [Wordファイル/40KB]
- (様式第2号関係)収支予算書 [Wordファイル/21KB]
- (様式第3号)事業計画書 [Wordファイル/21KB]
※その他の添付書類
- 補助金申請額の積算の根拠となる書類の写し
- その他参考となる資料
実績報告等の様式
※その他の添付書類
- 領収書、受領証等支払いを証明するものの写し
- 購入した資機材の写真及び保管場所の位置図
- 訓練・研修会開催事業にあっては、訓練または研修会の実施状況を証する写真
- その他参考となる資料