本文
地方創生インターンシップ『TURE-TECH』開催レポート(2022年度)
TURE-TECH概要
令和4年8月20日から26日まで、ソフトバンク株式会社が主催する地方創生インターンシップ『TURE-TECH』(ツレテク)が嘉麻市で開催されました。
«参考:https://ture-tech.com/<外部リンク>»
【TURE-TECHの概要】
TURE-TECH概要(令和4年 6月総務財政委員会報告) [PDFファイル/1.82MB]
嘉麻市が抱える5つの地域課題、スケジュール
【嘉麻市が抱える課題(課題解決仕様書)】
Aチーム 九州りんご村の後継者不足について [PDFファイル/2.56MB]
Bチーム 地域コミュニティ活性化 [PDFファイル/317KB]
Cチーム 竹と戯れ里山整備 [PDFファイル/988KB]
Dチーム 農業と福祉(障がい者)の融合 [PDFファイル/1000KB]
Eチーム デマンド運行型バスのアプリ予約件数増加に向けた取り組み [PDFファイル/839KB]
【1週間のスケジュール】
1日目(8月20日) 事前研修・職員による嘉麻市紹介
2日目(8月21日) グループワーク・関係者インタビュー
3日目(8月22日) グループワーク・関係者インタビュー
4日目(8月23日) グループワーク・関係者インタビュー・中間プレゼン(1)
5日目(8月24日) グループワーク・関係者インタビュー・中間プレゼン(2)
6日目(8月25日) グループワーク・市長プレゼン
7日目(8月26日) 事後研修
地域課題解決へ向けた市長プレゼン(令和4年8月25日開催)
昨年度のTURE-TECHは、実施期間が新型コロナウイルス感染症まん延防止措置期間であったため、完全オンラインでの実施となりました。今年度こそは、学生の皆さんや関係者の方々が嘉麻市に来て、肌で嘉麻市を感じていただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり、今年度も完全オンラインでの開催となりました。
3,009名の中から選考で選ばれた学生30名は、1週間という限られた期間の中で本気で嘉麻市の地域課題に向き合い、市民や関係者のみなさまへのインタビューをとおし、メンターやサポート役の市職員とともに課題解決策をまとめ、市長にプレゼンを行いました。
8月25日の市長プレゼンは、学生はオンラインで発表となりましたが、現地会場にはサポート役の市職員やインタビューなどを受けた市民の方など約40名が集まりプレゼンを視聴しました。
チーム | チーム名 | 提案内容(市長へのプレゼン資料) |
---|---|---|
A | KAPPLE | ![]() |
B | 自他の木 | ![]() |
C | SOUZOU | ![]() |
D | ゆもまるぺ | ![]() |
E | ペンギンの湯 | ![]() |
5チームの学生のみなさま、熱のこもったご提案ありがとうございました。どのチームも素晴らしい提案でした。期間中、メンバーと協力し、意見をぶつけ合いながら一生懸命課題に向き合っていただいた様子が画面越しから伝わってきました。皆さんの提案は、熱い想いとともに貴重な提案と受け止め、実現可能な提案については取り組みを検討していく予定です。
実施結果
学生のみなさまからの提案は、5提案中3提案を「採択」とし、2案を「前向きに検討」といたしました。
今後、嘉麻市の印象について学生・関係者のみなさまからのアンケート結果を公表する予定です。
提案に基づく事業の実施
ご提案いただいた学生のみなさまに今後も関与いただける場合は、オンライン等で連絡を取りながら、事業や事業化に向けた取り組みを進めていくことにしています。
提案に基づく事業の実施が行われる際には、こちらでお知らせいたします。