本文
嘉麻市出産・子育て応援交付金事業
令和7年4月1日より「出産・子育て応援交付金事業」から「妊婦のための支援給付事業」へ変更となります。詳細については改めてお知らせいたします。
すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう、
妊娠期から子育て期までの相談・支援を行う「伴走型相談支援」と
出産・育児にかかる費用の負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。
令和6年4月1日より交付金(ギフト)の支給方法が変わります
令和6年3月末までに申請されたすべての対象者に現金で給付を行っておりましたが、より子育て目的の消費につなげてもらうために電子ポイント等(にこふくベビーギフト)による支給に変更します(一部例外を除く)。
出産応援交付金(ギフト) | 現金での支給(口座振込) | にこふくベビーギフト |
子育て応援交付金(ギフト) | 現金での支給(口座振込) |
にこふくベビーギフト(出産後にお子さまと |
お子さまの出生日ではなく各ギフトの申請日で支給方法が変わりますのでご注意下さい。
※インターネット環境がない方には、紙のカタログで商品を選ぶことができます。
にこふくベビーギフトについて
にこふく福岡県が構築したWebカタログまたは、カタログ(冊子)のギフトです。
妊娠・出産期にかけて必要な商品を1,000点以上掲載しており、各受給者のニーズに合わせた商品選択が可能です。ほかにも、保健師・看護師・管理栄養士等の資格を持った専門家に相談ができる電話相談窓口が24時間利用できます。
専用サイト上で付与された5万ポイント(5万円相当)を使い千円単位で子育て等に関する商品や、クーポン券等と交換ができます。
伴走型相談支援について 妊娠届出時・妊娠8ケ月前後・赤ちゃん訪問時に面談やアンケート等を実施し、妊娠・出産・子育てに関してさまざまな不安や悩みを聞き、出産や育児の見通しを立てたり、必要な情報提供を行い、適切なサービスにつなげたりと、継続的なサポートを行います。
経済的支援:出産・子育て応援交付金について 出産・育児用品購入等の経済的負担を軽減するために、妊娠届出時と赤ちゃん訪問時の面談の後に給付金を支給し、経済的負担をサポートします。
給付金の対象者
どちらの交付金も対象者の所得制限はありません。
(1)出産応援交付金(ギフト)〈妊娠時の給付〉※妊婦1人当たり5万ポイント(1ポイント=1円相当)
・令和4年4月から令和7年3月までに妊娠届を提出した(する)妊婦の方
妊娠届の提出が令和4年4月以降でない場合であっても、
令和4年4月~令和5年1月に出産した産婦の方は対象に含まれます。
(2)子育て応援交付金(ギフト)〈出産後の給付〉 ※お子さま1人当たり5万ポイント(1ポイント=1円相当)
多胎児(双子等)の場合は5万ポイント×人数分
・令和4年4月から令和7年3月までに出生した(する)乳児を養育する方
(原則は乳児と同居する母または父)
※嘉麻市では電子ポイント等の給付を行いますが、現金等による給付を実施している市区町村もあります。
どちらの給付についても、複数の市区町村から重複して受け取ることはできません。
申請から受取までの流れについて
妊娠届 提出日 |
出産日 (乳児の生年月日) |
出産応援交付金 | 子育て応援交付金 | |
---|---|---|---|---|
令和5年2月から 令和7年3月まで |
令和5年2月から 令和7年3月まで |
妊娠届を提出していただく時に、 窓口での面談後、 申請受付をします。 |
出産してからおおむね1~2ヶ月後赤ちゃん訪問を実施します。 訪問での面談後、申請受付をします。 |
申請の流れ・ギフトの受取につきましてはこちらをご覧ください。
申請から受取までの流れ.pdf [PDFファイル/52KB]
よくあるご質問
Q1.「伴走型相談支援」とは何ですか?
A1. すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう相談や支援を行います。妊娠届出時・
妊娠8ケ月前後・赤ちゃん訪問時に、面談やアンケート等を実施し、出産や育児への見通しを立てたり
情報提供をしたりしてサポートしていく身近な相談体制のことです。
Q2.「にこふくベビーギフト」とは何ですか?
A2.福岡県が構築したWebカタログまたは、カタログ(冊子)のギフトです。
専用サイト上で付与された5万ポイント(5万円相当)を使い千円単位で子育て等に関する商品やクーポ
ン券等と交換ができます。妊娠・出産期にかけて必要な商品を1,000点以上掲載しており、各受給者の
ニーズに合わせた商品選択が可能。ほかにも、保健師・看護師・管理栄養士等の資格を持った専門家への
電話相談窓口が24時間利用できます。
Q3.現金支給の場合、申請する際に指定する銀行口座は、給付金の対象者名義に限定されますか?
A3.子育て応援交付金(ギフト)において出産後、お子さまと死別された方のみ現金支給の選択が可能となります。その際の給付金の受け取り口座は、基本的に給付金対象者ご本人の銀行口座を指定していただくことになりますが、銀行口座をお持ちでない等で申請者と口座名義人を別の方にされたい場合は、下記のお問い合わせ先へご相談ください。
Q4.妊娠届出後・出産後に転入・転出した(する)場合、交付金(ギフト)の受け取りはどうなりますか?
A4.申請時点でお住まいの市区町村で妊娠時、出産後の給付を受け取れます。
嘉麻市では令和5年2月から令和7年3月までに妊娠届出を提出された方は妊娠届出時に、出産された方は赤ちゃん訪問時(出産後おおむね1~2ヶ月後位)に面談を実施しています。転入・転出の予定がある場合は、
交付金(ギフト)の受け取り市町村が変わる可能性がありますので、ご相談ください。
Q5.「にこふくベビーギフト案内書」を失くしてしまった場合、再発行はできますか?
A5.市の承認(ポイント付与)前の紛失であれば、再発行が可能ですので、こども育成課児童係までご連絡
ください。
Q6.商品の購入する際にポイントが不足する場合、課金ができますか?
A6.電子カタログをご利用の場合は、ご自身のクレジットカードを登録することで不足分を支払うことができます。紙カタログ利用者に関しましては、不足分の支払はできませんので、残ポイント内の商品を選んでいただく必要があります。
妊娠・出産時の面談、育児に関する不安・困りごと等 | 交付金(にこふくベビーギフト)の給付の件について |
---|---|
嘉麻市役所 子育て支援課 母子保健係 嘉麻市上臼井446番地1 碓井庁舎 Tel:0948-62-5715 Fax:0948-62-5691 |
嘉麻市役所 こども育成課 児童係 嘉麻市岩崎1180番地1 本庁舎(稲築) Tel:0948-42-7459 Fax:0948-42-7091 |
ポイント付与後の「にこふくベビーギフト(パスワード・商品等)」に関すること | |
福岡県出産・子育て応援ギフト「にこふくベビーギフト」係 Tel:0800-100-8870 (受付時間 9時00分~18時00分) |