本文
嘉麻市出産・子育て応援交付金事業
すべての妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう、
妊娠期から子育て期までの相談・支援を行う「伴走型相談支援」と
出産・育児にかかる費用の負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。
嘉麻市出産・子育て応援交付金(チラシ) [PDFファイル/211KB]
伴走型相談支援について 妊娠届出時・妊娠8ケ月前後・赤ちゃん訪問時に面談やアンケート等を実施し、妊娠・出産・子育てに関してさまざまな不安や悩みを聞き、出産や育児の見通しを立てたり、必要な情報提供を行い、適切なサービスにつなげたりと、継続的なサポートを行います。
経済的支援:出産・子育て応援交付金について 出産・育児用品購入等の経済的負担を軽減するために、妊娠届出時と赤ちゃん訪問時の面談の後に給付金を支給し、経済的負担をサポートします。
給付金の対象者
どちらの交付金も対象者の所得制限はありません。
(1)出産応援交付金(妊娠時の給付5万円)
・令和4年4月以降に妊娠届を提出した(する)妊婦の方
妊娠届の提出が令和4年4月以降でない場合であっても、
令和4年4月~令和5年1月に出産した産婦の方は対象に含まれます。
(2)子育て応援交付金(出産後の給付5万円※) ※多胎児(双子等)の場合は5万円×人数分
・令和4年4月以降に出生した(する)乳児を養育する方
(原則は乳児と同居する母または父)
嘉麻市では令和5年2月以降に妊娠届出を提出された方は妊娠届出時に、
出産された方は赤ちゃん訪問時(出産後おおむね1~2ヶ月後位)に面談を実施しており、面談後に交付金の申請受付をします。
転入・転出の予定がある場合は、給付金の受け取り市町村が変わる可能性がありますので、ご相談ください。
嘉麻市では現金の給付を行いますが、クーポン等による給付を実施している市区町村もあります。
どちらの給付についても、複数の市区町村から重複して受け取ることはできません。
申請時期・申請書交付方法
給付を受けるためには、所定の申請書による申請が必要です。
申請書は、妊娠届の提出日や出産日に応じて、次の表に記載する方法により対象者へ交付します。
当ページより様式のダウンロードも可能です。
妊娠届 提出日 |
出産日 (乳児の生年月日) |
出産応援交付金 | 子育て応援交付金 | |
---|---|---|---|---|
(1) |
令和4年4月~ 令和5年1月 |
令和5年3月に案内通知及び申請書を郵送します。 返信用封筒を同封しておりますので郵送にて申請可能です。 |
||
(2) |
令和4年4月~ 令和5年1月 |
令和5年2月以降 | 令和5年3月に案内通知及び 申請書を郵送します。 返信用封筒を同封しておりますので、 郵送にて申請可能です。 |
出産してからおおむね1~2ヶ月後赤ちゃん訪問を実施します。 |
(3) | 令和5年2月以降 | 令和5年2月以降 | 妊娠届を提出していただく時に、 窓口での面談後、 申請受付をします。 |
出産してからおおむね1~2ヶ月後赤ちゃん訪問を実施します。 訪問での面談後、申請受付をします。 |
申請書様式
〔対象者表〕(1)の方
出産応援交付金申請書 [PDFファイル/276KB]
出産応援交付金請求書 [PDFファイル/263KB]
(記入例)出産応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
子育て応援交付金申請書 [PDFファイル/277KB]
子育て応援交付金請求書 [PDFファイル/264KB]
(記入例)子育て応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
出産後の方へのアンケート [PDFファイル/62KB]
(記入例)出産後の方へのアンケート [PDFファイル/71KB]
〔対象者表〕(2)の方
―妊娠中の方 ―
出産応援交付金申請書 [PDFファイル/276KB]
出産応援交付金請求書 [PDFファイル/263KB]
(記入例)出産応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
妊娠中の方へのアンケート [PDFファイル/84KB]
(記入例)妊娠中の方への アンケート [PDFファイル/89KB]
―出産された方 嘉麻市での面談が必須となります―
子育て応援交付金申請書 [PDFファイル/277KB]
子育て応援交付金請求書 [PDFファイル/264KB]
(記入例)子育て応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
〔対象者表〕(3)の方
―妊娠中の方 嘉麻市での面談が必須となります―
出産応援交付金申請書 [PDFファイル/276KB]
出産応援交付金請求書 [PDFファイル/263KB]
(記入例)出産応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
―出産された方 嘉麻市での面談が必須となります―
子育て応援交付金申請書 [PDFファイル/277KB]
子育て応援交付金請求書 [PDFファイル/264KB]
(記入例)子育て応援交付金申請書+請求書 [PDFファイル/305KB]
代理の方が申請に来られる場合
委任状 母子手帳発行・応援交付金の代理申請用 [PDFファイル/62KB]
給付金の受け取り方法
申請時に指定された銀行口座へ、申請後1~2ヶ月ほどで振り込みます。
よくあるご質問
Q1.「伴走型相談支援」とは何ですか?
A1. すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう相談や支援を行います。妊娠届出時・妊娠8ケ月前後・赤ちゃん訪問時に、面談やアンケート等を実施し、出産や育児への見通しを立てたり情報提供をしたりしてサポートしていく身近な相談体制のことです。
Q2. 出産・子育て応援交付金の給付を受けるためには、何か届出が必要ですか?
A2. 所定の申請書による申請が必要です。詳しくは当ホームページ「2.申請時期・申請書交付方法」をご覧ください。
令和4年4月~令和5年1月に出産された方→対象者表(1)を参照
現在妊婦さんで、令和5年2月以降に出産される方→対象者表(2)を参照
令和5年2月以降に妊娠・出産する方→対象者表(3)を参照
Q3.申請する際に指定する銀行口座は、給付金の対象者名義に限定されますか?
A3.給付金の受け取り口座は、基本的に給付金対象者ご本人の銀行口座を指定していただくことになりますが、銀行口座をお持ちでない等で申請者と口座名義人を別の方にされたい場合は、表面のお問い合わせ先へご相談ください。
Q4妊娠届出後・出産後に転入・転出した(する)場合、交付金の受け取りはどうなりますか?
A4.令和4年4月~令和5年1月に妊娠届を提出・出産した場合は、妊娠届提出時・出生時の住所地ではなく、令和5年2月1日以降申請時点にお住まいの市区町村で妊娠時・出産後の給付を受け取れます。
【お問い合わせ先】
<妊娠・出産時の面談、育児に関する不安・困りごと等>
子育て支援課 母子保健係
嘉麻市上臼井446番地1 碓井庁舎
Tel:0948-62-5715
<交付金の給付の件について>
こども育成課 児童係
嘉麻市岩崎1180番地1 稲築庁舎(本庁)
Tel:0948-42-7459