ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 子育て支援課 > HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種について

本文

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種について

記事ID:0027900 更新日:2023年5月8日更新

HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。

 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。

接種対象者

⼩学校6年生〜⾼校1年生に相当する年齢の⼥⼦ (標準的な接種時期:中学1年生相当の年齢の女子)


※キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性)の期間延長についてはこちらをご覧ください。 

サイト内リンク先→  /soshiki/14/37847.html (HPVワクチンキャッチアップ接種機関延長について)

接種期間

小学校6年生~高校1年生相当になる年度の3月31日まで

 

実施場所

下記の嘉麻市、飯塚市、桂川町の実施医療機関及び福岡県内広域化実施医療機関
※必ず予約をして下さい。

  令和7年度 HPVワクチン予防接種実施医療機関名簿 [PDFファイル/51KB]

*実施医療機関の中で、休日在宅当番医の日に接種可能な医療機関があります。詳細は飯塚医師会のホームページにて確認してください。

 〇飯塚医師会ホームページ https://iizuka-med.or.jp/holiday-dr/<外部リンク>

 

接種費用

無料
※期間を過ぎての接種は任意接種となり有料となります。

接種するワクチンの種類とスケジュール

ワクチンの種類・間隔
ワクチンの種類 接種回数 標準的な接種間隔 左記の方法で接種できない場合
サーバリックス(2価) 3回

2回目:1回目接種から1か月後
3回目:1回目接種から6か月後
    2回目接種から5か月後

2回目:1回目から1か月以上

3回目:1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上あける

ガーダシル(4価)

シルガード9(9価)

3回 2回目:1回目接種から2か月後
3回目:1回目接種から6ケか月後、2回目接種から4か月後

2回目:1回目から1か月以上

3回目:2回目から3か月以上あける

シルガード9(9価)

2回

初回を15歳の誕生日の前日までに接種した場合に限り、
5か月以上の間隔をおいて2回目接種

2回目:1回目から1か月以上

3回目:2回目から3か月以上あける

 

※HPVワクチン接種は、同じ種類のワクチンで接種を完了すること(3回接種)を原則としていますが、2価または4価ワクチンを用いて規定の回数の一部を完了した方が9価により残りの回数の接種を行う方法(交互接種)については、医師と相談したうえでご判断ください。

持っていくもの

・母子健康手帳(必ず必要です)
 ※紛失された方は接種台帳(嘉麻市での予防接種履歴が分かるもの)を交付します。
  下記までお問い合わせください。
・マイナンバーカードや健康保険証等(住所の確認ができるもの)

注意事項

※接種後に血管迷走反射(失神)があらわれることがありますので、移動の際は注意が必要です。医療機関名簿に「保護者同伴」の記載がある場合は、保護者の付き添いをお願いします。

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000918718.pdf<外部リンク>

予防接種後の副反応・相談窓口について

​・通常みられる副反応:発熱、接種部位の腫れや発赤、しこりなどがみられますが数日で自然に治ります。
・重い副反応:高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状が起きた場合は医療機関を受診していただくようお願いいたします。

​​・予防接種後の症状等に対し、県に相談窓口が設置されています。福岡県相談窓口 [PDFファイル/49KB]

​健康被害救済制度・健康被害見舞金について

健康被害救済とは、定期接種により引き起こされた副反応により生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じ、国の審査会にて予防接種によるものと認定された場合には予防接種に基づく給付を受けることができます。

健康被害見舞金制度とは、平成18年3月27日以降に、市が実施した予防接種により、入院・通院の必要な副反応症状で治療を行った場合等で、上記「健康被害制度」等に申請された方に対して見舞金を支給します。

申請に必要となる手続き等、ご相談のある方は下記の担当課までご連絡ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)