本文
【高齢者の定期予防接種】福岡県外で接種を希望される方へ
高齢者定期予防接種の接種対象となる方が、県外の施設への入所・入院などのご事情により、県外の医療機関での接種を希望される場合、接種の前と後に手続きを行っていただくことで、接種費用の払い戻し(償還払い)を受けることができます。
【対象者】 嘉麻市に住民票があり、入院や入所などの理由により、福岡県外に長期滞在されている方
【対象となる予防接種の種類】
接種の種類(令和7年度の実施期間) | 嘉麻市基準額(A) | 本人負担額(B) |
---|---|---|
肺炎球菌(R7年4月1日~R8年3月31日) | 8,402円 | 2,500円 |
インフルエンザ (R7年10月1日~R8年2月28日) |
バイアル 5,153円 シリンジ 5,362円 | 1,500円 |
新型コロナ (R7月年10月1日~R8月3月31日) |
15,768円 | 4,700円 |
■市民税課税世帯の方 (A)市基準額から(B)本人負担額を差し引いた額を上限として払い戻しいたします。 ■市民税非課税世帯・生活保護世帯の方 (A)市基準額を上限として払い戻しいたします。
【手続きの流れ】 ■接種の前の手続き 1.嘉麻市予防接種実施依頼書交付申請書 [Wordファイル/16KB]を嘉麻市健康課に提出します。 【提出先】 (郵送)〒820-0292 嘉麻市岩崎1180-1 嘉麻市役所健康課あて (持参)嘉麻市役所本庁舎2階 24番健康課窓口 2.健康課から、申請者様あて、「嘉麻市定期予防接種実施依頼書」を郵送でお届けします。
また、接種後のお手続きに必要な「県外接種費用交付申請書」の様式を同封いたします。 3.接種予定医療機関にご予約のうえ、接種時には「嘉麻市定期予防接種実施依頼書」を提出してください。 4.接種後は、医療機関から「予診票(写し可)」と、接種費用の「領収書」を受け取ってください。
■接種の後の手続き 次の4点は必ず必要です。健康課に提出をお願いします(郵送も可)。 1□ 県外接種費用交付申請書
2□ 予診票(原本または写し)
3□ 領収書(接種時に医療機関から受領したもの)
4□ 申請者名義の通帳等(金融機関名・支店名・口座番号・名義人がわかる欄)の写し ※接種者ご自身が、市民税非課税世帯、生活保護世帯に属する場合、あわせて次の書類を提出してください。 □市民税非課税世帯 :(1)「介護保険料決定通知書兼特別徴収開始通知書」の世帯課税状況が「非課税」の方は
コピーの添付
(2)介護保険施設入所者は「介護保険負担限度額認定証」のコピーを添付
(3)世帯員(18歳以上)の方の市民税非課税証明書を予診票に添付
市民税非課税証明書(嘉麻市役所本庁舎税務課及び各支所市民サービス課において無料で発行しています。) □生活保護世帯 : 印鑑登録証兼医療カード(黄色のカードの写し) ※提出書類を審査後、速やかに決定通知書の交付とともに、お支払いの手続きを行います。