ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 子育て > お子さんの発達について気がかりなことはありませんか? ~発達相談・おひさま教室(療育訓練事業)について~

本文

お子さんの発達について気がかりなことはありませんか? ~発達相談・おひさま教室(療育訓練事業)について~

記事ID:0040521 更新日:2025年10月3日更新

お子さんの発達について、気がかりなことはありませんか?

 ご家庭や集団(保育園や幼稚園等)で気になることはありませんか?
 子育て支援課では、お子さんのことば・運動・こころの相談について、無料で発達相談や専門職によるおひさま教室(療育訓練事業)を行っています。気になることがございましたら、ご相談ください。

発達相談の流れ

 子育て支援課 発達相談支援係に、お電話または相談フォームよりご相談ください。
  ●電話番号 ​0948-62-5716 ※受付時間 月曜日から金曜日の8時30分から17時
  ●相談フォーム https://logoform.jp/form/LTwc/886136
          発達相談フォームQRコード
   ※相談フォームからは、曜日や時間に関わらずいつでも相談することができます。
    対応は月曜日~金曜日の8時30分から17時の間になります。

 ★こちらのリーフレットに、詳細を記載しています↓
お子さんの発達で気になることや心配なことはありませんか?(未就学児童用) [PDFファイル/989KB]

 

おひさま教室(療育訓練事業)について

 嘉麻市に住民票のある就学前のお子さまを対象に、おひさま教室を実施しています。
一人ひとりのお子さまの特性に応じて、「ことば」「運動」「こころ」の支援が受けられる教室です。
 ※教室は予約が必要です。

ことばの教室(対応:言語聴覚士)

 ことばが遅い、吃音、ことばのやりとりが難しい、こだわりが強い、かんしゃくが激しいなど保護者やお子さんが困っていることに対して、言語聴覚士が相談に応じ、家庭での関わり方のアドバイスや必要な支援を行います。

運動の教室(対応:作業療法士等)

 お座りや寝返りがおそい、ハイハイをしない、手先が不器用、バランス運動が苦手などの運動面に関した相談に作業療法士等が応じ、家庭で出来る運動のアドバイスや必要な支援を行います。

心理(こころ)の教室(対応:臨床心理士・公認心理士)

 お子さんの関わりで困っている、どのように対応したらよいか分からないなど保護者やお子さんが困っていることに対して臨床心理士・公認心理士が相談に応じます。

保護者の心理(こころ)の教室(対応:臨床心理士)

 保護者の方ご自身の子育てなどについてのお悩みに対して臨床心理士が相談に応じます。

 

発達支援に関する啓発リーフレットについて

 嘉麻市発達支援連携協議会では、発達支援に関する啓発リーフレットを作成しています。
 嘉麻市「発達支援に関する啓発リーフレット」ページ  /site/kosodate/40372.html

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)