本文
多子世帯の経済的負担の大きさや、3人以上の子育て世帯が減少していることを踏まえ、安心してこどもを産み育てられる環境づくりを推進するため、令和7年9月から世帯の収入やきょうだいの年齢に関係なく、保育施設を利用する0~2歳の第3子以降の保育料を無償化します。
※延長保育料や預かり保育料、行事に要する費用等は、無償化の対象ではありません。
令和7年9月から0~2歳児クラスに在籍する第3子以降のお子様の保育料が無料になります。
ただし、次の施設については、上限額があります。
・届出保育施設:月額 42,000円
・企業主導型保育事業所:月額 37,100円(0歳)、月額 37,000円(1・2歳)
保護者の収入にかかわらず、無償化の対象となります。
保護者と生計を一にし、保護者に監督・保護されるお子様であれば、年齢に関係なくカウント対象です。
きょうだい |
第3子の保育料 |
第3子の保育料 (令和7年9月から) |
---|---|---|
第1子:小学3年生 第2子:小学1年生 第3子:1歳(保育所) |
【 有料 】 第1・2子が小学生以上のため、第3子は第1子扱い |
【 無料 】 |
第1子:小学2年生 第2子:2歳(保育所) 第3子:0歳(保育所) |
【 有料(半額)】 第1子が小学生以上のため、第3子は第2子扱い |
【 無料 】 |
第1子:高校1年生 第2子:中学1年生 第3子:2歳(保育所) |
【 有料 】 第1・2子が小学生以上のため、第3子は第1子扱い |
【 無料 】 |
利用される保育施設により異なります。
原則として、新たなお手続は不要です。
保育の必要性の認定が必要です。
詳細については、決まり次第お知らせいたします。