本文
子育てをしていると「予定どおりにすすまない」「言うことをきいてくれない」と感じることも少なくないと思います。
ついイライラして、感情的になって、怒ってしまったり、つい、たたいてしまったり・・・ということにならないために、イライラの対処法をご紹介します。
感情をおさえてくれる理性は、頭の中の前頭葉というところです。理性が本格的に働き始めるには、3~5秒かかると言われています。
6秒待ってみる・意識を他に向けることをお勧めします。
イライラの原因を考えてみましょう。
例えば、片付けたのに、こどもがおもちゃを散らかしたなどでイライラしたときは、こどもは「まだ遊びたかった」「かまってほしかった」などの理由があるかもしれません。大人の理由としては「部屋が汚れることが不快」「自分の思い通りにならない」などがあるかもしれません。理由はいろいろあると思います。
考えることをすることで冷静になってきます。こどもの気持ちに気づいたり共感できることもあるかもしれません。怒鳴り散らすことはマイナス作用しかありませんが、考えることで、こどもの聞きわけが良くなったり、かんしゃくが軽減する作用が期待できます。
だれでもイライラはするものです。
対処法を知って対応することで、軽減できることがあると思います。
上手に気持ちをコントロールしながら笑顔で過ごせるといいですね。
ストレスが溜まってどうしようもない・・・こどもと過ごすことが苦痛でならない、手を挙げてしまいそう・・・自然と涙が出てくる・・・などありましたら我慢せず相談してみましょう。
話をするだけでもすっきりすることがあります。
そんな時は、遠慮なくご相談ください。保健師などが対応させていただきます。
お電話お待ちしています。
嘉麻市役所 子育て支援課
母子保健係 電話 0948-62-5715
発達相談支援係 電話 0948-62-5716