ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 防災対策課 > 防災士になりませんか?

本文

防災士になりませんか?

記事ID:0038807 更新日:2025年4月28日更新

防災士になりませんか?

 令和7年度福岡県防災士養成研修・試験の受講者申込を開始いたします。防災士は2日間の研修を受けて2日目の試験を合格すると取得できます。
 災害による被害を最小限にとどめるため、自主防災組織の活性化にご協力いただける方や防災士に興味がある方は、ぜひ申込してください。

日程・場所

福岡ブロック(1)
日程:令和7年10月25日(土曜日)~26日(日曜日)
場所:福岡県吉塚合同庁舎8階803号(福岡市博多区吉塚本町13-50)

福岡ブロック(2)
日程:令和7年11月5日(水曜日)~6日(木曜日)
場所:福岡県吉塚合同庁舎8階803号(福岡市博多区吉塚本町13-50)
※福岡ブロック(2)の受講希望者が多数の場合、別日程での受講をご案内する場合があります。

筑後ブロック
日程:令和7年11月15日(土曜日)~16日(日曜日)
場所:久留米ビジネスプラザ大ホール(久留米市宮の陣4-29-11)

北九州ブロック
日程:令和7年11月29日(土曜日)~30日(日曜日)
場所:毎日西部会館9階ホール(北九州市小倉北区紺屋町13-1)

受講対象者

以下の(1)~(3)のすべての要件を満たす方。

(1)福岡県内に居住する福岡県民で、居住地域の自主防災組織の活動に参加する意思のある方、かつ自主防災組織のリーダーとして活動が可能と見込まれるため、居住する市町村から推薦を受けた方。

(2)受講決定後、本養成研修・試験の受講日までに、消防署等が実施する救命講習を修了し、防災士教本及び履修確認レポートを自主学習して履修確認レポートの提出用紙を本養成研修・試験の受講日に提出できること。また、本養成研修の全講目を受講し、防災士試験を受験すること。試験合格後はNPO法人日本防災士機構に認証登録を行い防災士となること。上記のすべてを行える方。

(3)受講申込書に記載の「申込にあたっての確認事項」の全9項目に同意頂ける方。

上記要件を満たした場合でも、受講希望者が多数の場合は受講できないことがあります。また、県による受講決定を受けていない方は受講できません。

申込方法

・嘉麻市防災対策課に別紙の受講申込書(別紙1)をご記入のうえ持参または郵送によりご提出ください。
・福岡ブロック・筑後ブロック・北九州ブロックでの受講となります。なお、平日の受講を希望される方は、福岡ブロック(2)を希望できます。
・受講の可否は、9月中旬までにご案内します。
・受講決定後は、お住まいの消防署に受講者ご自身で連絡のうえ、防災士資格の取得に必要となる普通救命講習1等の救急救命講習を受講してください。

申込先

820-0292
嘉麻市岩崎1180-1

嘉麻市役所本庁4階 防災対策課防災係

費用負担

 教本代(4,000円)、受験料(3,000円)、認証登録料(5,000円)の計12,000円は受講者のご負担となります。受講決定後に教本代と受験料の納付が必要です。
 また、試験合格後に認証登録料の納付が必要です。

*機構に納付された上記料金は災害等特別の事情が無い限り返金されません。

*認証登録に必要なカラー証明写真代(縦3.0cm×横2月5日cmの2枚)、救急救命講習の修了証のコピー代、交通費や宿泊費、昼食費等の個人にかかる費用については受講者のご負担となります。

添付ファイル

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)