本文
選挙の種類(国政選挙・地方選挙)
国政選挙
1.衆議院議員総選挙
総選挙とは、衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のことです。小選挙区選挙と比例代表選挙が、同じ投票日に行われます。総選挙は、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられます。
小選挙区は、全国289の選挙区に分け、各選挙区からそれぞれ1名の衆議院議員が選ばれます。現在、福岡県は11の選挙区が設けられています。
比例代表は、全国を11のブロックに分け、福岡県が属する九州ブロックの定数は20人です。
区分 | 定数 | 任期 | 任期満了日 |
---|---|---|---|
・小選挙区 ・比例代表
|
(289人) (176人) 465人 |
4年 | 令和10年10月26日 |
◆福岡県の選挙区
選挙区 | 区市町村名 |
---|---|
1区 | 福岡市東区のうち第4区に属さない区域、博多区 |
2区 | 福岡市中央区、南区のうち第5区に属さない区域、城南区のうち第3区に属さない区域 |
3区 | 福岡市城南区の一部の区域、早良区、西区、糸島市 |
4区 | 福岡市東区の一部の区域、宗像市、古賀市、福津市、宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、新宮町、久山町、粕屋町 |
5区 | 福岡市南区の一部の区域、筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、朝倉市、那珂川市、筑前町、東峰村 |
6区 | 久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町 |
7区 | 大牟田市、柳川市、八女市、筑後市、みやま市、広川町 |
8区 | 直方市、飯塚市、中間市、宮若市、嘉麻市、芦屋町、水巻町、岡垣町、遠賀町、小竹町、鞍手町、桂川町 |
9区 | 北九州市若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区 |
10区 | 北九州市門司区、小倉北区、小倉南区 |
11区 | 田川市、行橋市、豊前市、香春町、添田町、糸田町、川崎町、大任町、赤村、福智町、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町 |
2.参議院議員通常選挙
参議院議員の半数を選ぶための選挙です。
参議院には解散がなく、常に任期満了(6年)によるものだけです。ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められているので、3年に1回、定数の半分を選挙で選ぶことになります。
参議院議員選挙は、選挙区と比例代表に分けて選出され、選挙区は都道府県の区域を単位として選挙を行い、福岡県選挙区の定数は6人です。
比例代表は、全国を一つの単位として選挙を行います。
区分 | 定数 | 任期 | 任期満了日 |
---|---|---|---|
・選挙区 ・比例代表
|
(148人) (100人) 248人 |
6年 (3年ごとに半数改選) |
令和7年7月28日 令和10年7月25日
|
地方選挙
1.都道府県議会議員・市町村議会議員
都道府県及び市町村の議会議員の定数は、それぞれの条例で定められます。
なお、都道府県議会議員の場合、原則として市や郡を単位として選挙区が設けられます。
福岡県議会議員の条例による定数は87人で、選挙区は44選挙区あり、嘉麻市選挙区の定数は1人です。
嘉麻市議会議員の条例による定数は16人です。
選挙の種類 | 定数 | 任期 | 任期満了日 |
---|---|---|---|
福岡県議会議員選挙 | 87人(嘉麻市選挙区1人) | 4年 | 令和9年4月29日 |
嘉麻市議会議員選挙 | 16人 | 4年 | 令和9年4月30日 |
2.都道府県知事選挙・市町村長選挙
知事・市町村長を選ぶ選挙は、任期満了のほか、住民の直接請求(リコール)による解職や、議会の
不信任議決による失職、死亡、辞職、被選挙権の喪失による失職の場合などに行われます。
選挙の種類 | 定数 | 任期 | 任期満了日 |
---|---|---|---|
福岡県知事選挙 | 1人 | 4年 | 令和11年4月10日 |
嘉麻市長選挙 | 1人 | 4年 | 令和8年4月22日 |