本文
コンビニ・スマホで税金などが納付できます
令和4年度から市税・保険料などがコンビニ・スマホ決済で納付できるようになりました
市民のみなさまの市税などの納付の利便性向上のため、これまで利用されていた金融機関や市役所窓口に加えて、全国のコンビニエンスストアやスマートフォンのアプリを利用して市税や保険料などのお支払いが可能になりました。
嘉麻市が発行する納付書で、コンビニやスマホ決済で納付できるバーコードがついているものに限ります。
コンビニやスマホ決済で納付できる市税や各種料金
- 市県民税
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 介護保険料(普徴)
- 学校給食費
- 奨学資金(※)
- 後期高齢者医療保険料(普徴)
- 保育料
- 老人施設入所負担金
- 住宅使用料
- 災害救援資金貸付金(※)
- 学童保育利用料
- 汚水処理施設使用料
- 市有土地貸付料
- 市有建物貸付料
- 国有地転貸料
- 道路占用料
- 農道・水路占有料
- 住宅新築資金(※)
水道料金のコンビニ・スマホ決済についてはこちらのページをご覧ください。
(※)奨学資金、災害救援資金貸付金及び住宅新築資金は、コンビニでの納付はできますが、スマホ決済はご利用いただけません。
コンビニ収納できるコンビニエンスストア
支払いたいバーコード付き納付書をコンビニのレジへお持ちください。コンビニ店舗でのお支払いは現金のみです。
◆対象店舗
- セブン-イレブン
- ローソン、ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
- ヤマザキデイリーストアー
- セイコーマート
- ハマナスクラブ
- ポプラ
- くらしハウス
- スリーエイト
- 生活彩家
- MMK設置店
- タイエー
- ハセガワストア
- ヤマザキスペシャルパートナーショップ
- ローソンストア100
- ニューヤマザキデイリーストア
利用できるスマホ決済アプリ
納付書のバーコードをスマホ決済アプリで読み取り、お支払いください。
◆利用できるスマホ決済アプリ
- PayPay請求書払い → 利用方法など<外部リンク>
- LINE Pay 請求書支払い → 2025年4月30日(水)をもって終了となります<外部リンク>
- PayB → 利用方法など<外部リンク>
- 支払秘書 → 利用方法など<外部リンク>
- J-Coin請求書払い → 利用方法など<外部リンク>
- d払い請求書払い → 利用方法など<外部リンク>
- auPAY(請求書支払い) → 利用方法など<外部リンク>
(※)奨学資金、災害救援資金貸付金及び住宅新築資金は、スマホ決済はご利用いただけません。
コンビニやスマホ決済で納付できない場合
次のような場合は、コンビニ等でのお支払いができません。下記の金融機関や市役所の窓口でお支払いをお願いします。
- 納付期限を過ぎている場合
- 1期分の納付金額が30万円を超えている場合
- 金額を訂正した場合
- バーコードの印字がない場合
- バーコードが読み取れない場合
市税等を納付できる金融機関等
これまでと同様下記の金融機関等でお支払いができます。
- 嘉麻市役所(本庁・支所)
- 福岡銀行
- 福岡嘉穂農業協同組合
- 西日本シティ銀行
- 福岡県信用組合
- 九州労働金庫
- 十八親和銀行
- 飯塚信用金庫
- 福岡中央銀行
- 九州内(沖縄を除く。)ゆうちょ銀行(郵便局)