ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 子育て支援課 > R7年度 嘉麻市産後ケア事業

本文

R7年度 嘉麻市産後ケア事業

記事ID:0026610 更新日:2025年4月4日更新

嘉麻市産後ケア事業のご案内

 

​ 産科医療機関や助産院、自宅で、産後のお母さんの心身のケアや授乳のケア・育児相談などの助産師のケアが受けられるサービスです。

 

対象者

​​ 嘉麻市に住民票がある、生後1年未満のお子さんとそのお母さん。
​ *お母さん、赤ちゃんともに感染症状のない方、医療行為の必要ない方が対象です。                       

 *流産死産を経験して1年未満の人も対象です。

 *事業者によって受け入れ可能な月齢が異なります。

 

ケアの内容・料金

 お母さんの休息・身体的ケア、心理的ケア、乳房ケア、授乳・沐浴等の相談・指導、育児についての相談・指導など

ケアの内容・料金
サービスの種類 食事 利用上限 利用者負担額
 市民税課税世帯    補助あり(5回まで)*1 市民税課税世帯     (6回目以降) 生活保護世帯  市民税非課税世帯

ショートステイ  (宿泊型)

3食

原則7日以内

1泊 1,250円  1泊 5,000円 無料

デイケア   (日帰り)

1食 原則7日以内 1日 500円  1日 2,000円 無料

授乳育児相談   (通所型)

なし

1回のみ

(2回目以降は全額自己  負担)

1回のみ 無料

 無料

無料

アウトリーチ   (訪問型)

なし 3回以内 1回 500円  1回 2,000円 無料

※1 ショートステイ、デイケア、アウトリーチを合わせた利用回数が5回まで

※2 生活保護世帯の方は印鑑登録証兼医療カードの提示、市民税非課税世帯の方は税務課市民税係及び各支所の市民サービス係が無料で発行する「非課税世帯証明書」の提出が必要です。

利用の流れ

1)利用希望施設へ直接申し込み下さい。(利用内容の確認や日程を相談して下さい。)
2)産後ケアの利用は母子健康手帳に貼付している「嘉麻市産後ケア事業利用パスポート」を提出してください。その他、母子健康手帳、健康保険証、こども医療証など施設から指示のあった物を提出してください。
3)利用料を施設へ直接お支払い下さい。                                           4)5回までの県補助を希望する場合は、施設にお伝えください。 

※施設の状況によっては希望日に利用できない場合があります。
※キャンセルや変更は直接施設にご確認下さい。

令和7年度 産後ケア事業チラシ [PDFファイル/204KB]

令和7年度 産後ケア事業者一覧 [PDFファイル/151KB]

 

産後ケア事業実施施設の方へ

 嘉麻市の産後ケア事業に関する様式は下記をご利用ください。

 〇利用申込書

  利用申込書 [その他のファイル/156KB]

 〇結果報告書

 結果報告書 [Excelファイル/24KB]

 〇至急引継書(必要時のみ)

 (必要時のみ)至急引継書 [Excelファイル/20KB]

 〇利用者台帳

 利用者台帳 [その他のファイル/329KB]

 〇産後ケア事業請求書

 産後ケア事業請求書 [Excelファイル/23KB]

 〇こころの健康チェック表

 こころの健康チェック表 [PDFファイル/84KB]

 

 ◎報告書、請求書等の提出先は下記までお願いします。

  〒820-0592 嘉麻市上臼井446番地1 嘉麻市 子育て支援課 母子保健係

   ☏(0948)62-5715

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)