ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 健康課 > 帯状疱疹ワクチンの定期接種化について

本文

帯状疱疹ワクチンの定期接種化について

記事ID:0030989 更新日:2025年4月1日更新

【令和7年4月開始】帯状疱疹ワクチン定期接種について

令和7年4月1日付けで、「帯状疱疹」が予防接種法上のB類疾病に位置付けられたことから、年度内に65歳になる方等を対象として、発症リスクの低減及び重症化予防を目的とした「帯状疱疹ワクチン定期接種」が始まります。

接種対象者

・年度内に65歳を迎える方
・接種時に60歳から64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※令和7年度から令和11年度までの経過措置として、その年度内に70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方も、定期接種の対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り、全員対象となります。

【令和7年度に接種対象となる方】
 年度末時点の年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日生から昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生から昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生から昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生から昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生から昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生から昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日生から昭和6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日生から大正15年4月1日生
100歳以上     大正14年4月1日以前生まれの方

接種対象となる方へは、健康課から個別に接種のご案内(封書)をお届けします。

使用ワクチンの特徴と接種費用

​帯状疱疹ワクチンには「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類があります。
接種方法や接種回数、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が、次のように異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

 
  生ワクチン(ビケン) 組換えワクチン(シングリックス)
接種回数 1回(皮下注射) 2回(筋肉注射)
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
ワクチンの効果 (接種後5年時点)4割程度の予防効果 (接種後5年時点)9割程度の予防効果

主な副反応の発現割合

70%以上 注射部位の疼痛
30%以上 注射部位の発赤 注射部位の発赤・筋肉痛・疲労
接種費用(自己負担額) 2,500円 6,500円×2回(13,000円)

生活保護世帯及び市民税非課税世帯の方は、接種費用はかかりません(無料)。              

 接種時には、医療機関の窓口に次の書類を提示(提出)してください。

・生活保護世帯の方:印鑑登録証兼医療カード                                ・市民税非課税世帯の方:市民税非課税世帯証明書                                    (市役所本庁舎税務課及び各支所の市民サービス課窓口において、無料で発行します。)
・同居世帯以外の方が代理で取りに行かれる場合は、委任状が必要になります。
 非課税世帯証明書(委任状) [PDFファイル/53KB]

 

接種場所:実施医療機関での個別接種

令和7年度帯状疱疹予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/169KB]

■基本的に事前のご予約が必要です。

福岡県内の指定医療機関<外部リンク><外部リンク>においても接種をご希望いただけます。

実施医療機関向け(請求書様式 他)

■令和7年度の実施要領及び請求書様式は次のとおりです。

令和7年度実施要領(医療機関向け) [PDFファイル/130KB]

令和7年度請求書様式 [PDFファイル/48KB]

定期接種の対象者以外で接種を希望される方は、任意接種として自費で接種を受けることができます。

帯状疱疹ワクチンは、生ワクチンで50歳以上の方、組換えワクチンでは帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の方を接種の対象として薬事承認されています。接種を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。任意接種のため、接種費用は全額自己負担となります。

 

帯状疱疹とは

 帯状疱疹とは、体内に潜んでいる水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスが引き起こす病気です。小児期等に水ぼうそうにかかると、ウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。普段は、免疫力によってウイルスの活動は抑えられているため、帯状疱疹を発症することはありませんが、加齢・疲労・ストレスなどによって免疫力が低下すると再び活性化し、発症します。

 成人の9割が水痘・帯状疱疹ウイルスを保有し、50歳以上になると発症率は高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

帯状疱疹の症状と治療

初期症状は、皮膚の痛みで、体の左右どちらかの神経に沿って起こります。数日後にはピリピリとした痛み、痛みを感じる部分に発疹が現れます。発疹は徐々に広がり、やがて水疱(水ぶくれ)に変化します。水ぶくれは時間の経過で破れてかさぶたとなり、治癒します。皮膚の症状が元に戻るまでは、1か月程を要します。

【治療】抗ウイルス薬を投与することにより、痛みの期間の短縮、発疹の発生の抑制、皮膚の症状の治癒を促す効果が得られます。十分な治療効果を得るためには、発症後早く(発疹が現れてから3日以内)に投与を開始することが望ましいとされています。症状が現れたときは、早めに医療機関を受診しましょう。

予防のために大切なこと

免疫力の低下が帯状疱疹の発症につながります。食事のバランスに気を付け、睡眠を十分にとるなど、毎日の体調管理を心がけることが大切です。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)