本文
嘉麻市高齢者インフルエンザ予防接種
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種について
( 接種期間が延長されました。)
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスに感染することにより起こる病気です。
症状は、普通の風邪に比べて高い熱が出たり関節痛や筋肉痛が出たりします。特に小さな子どもや高齢者は、気管支炎や肺炎などの合併症を起こし重症化することもあります。
対象者
接種日時点で、嘉麻市に住民票のある方で、次の1.または2.に該当する方
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満で心臓・腎臓、または呼吸器の機能に障がいがあり、身の周りの生活を極度に制限される方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級程度)
接種期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
接種の場所
◎嘉麻市・飯塚市・桂川町実施医療機関(掲載可能医療機関) [Excelファイル/56KB]
◎福岡県内の予防接種広域化協力医療機関(嘉麻市・飯塚市・桂川町以外の医療機関は、直接医療機関にご確認ください。)
◎12月末で終了している医療機関もありますので、接種を希望する医療機関に事前にご確認ください。
(注意)予約が必要な医療機関もあります。
接種回数
1回のみ(接種期間内において)
持っていくもの
- 住所・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード・健康保険証・運転免許証など)
- 対象者の2に該当する人で、「身体障がい者手帳1級」をお持ちの人はご持ちください。
接種料金
1,500円(医療機関の窓口でお支払いください。)
対象者のうち下記の人は、接種料金(個人負担金)が免除(無料)になりますので、必要書類を医療機関の受付に提示してください。提示せずに、接種した場合の接種料金(自己負担金)については、市は払い戻しを行いません。
接種料金免除の対象者 | 接種料金免除のために必要な書類 |
生活保護世帯 | 医療カード |
市民税非課税世帯 (世帯全員が該当する場合のみ) |
非課税世帯証明書 (令和6年1月1日現在の住所地で発行のもの) |
【非課税世帯証明書の発行について】
- 本庁税務課市民税係または各支所市民サービス係で発行します。(無料)
- 電話では非課税世帯に該当するかはお答えできませんので窓口におみえください。
- 本人及び同居の親族の人が申請する時は、窓口に来る人の身分証明書(健康保険証・運転免許証など)が必要です。
- 上記以外の人が申請する時は、窓口に来る人の身分証明書(健康保険証・運転免許証など)と本人からの委任状が必要です。 非課税世帯証明書(委任状様式) [その他のファイル/9KB]
新型コロナワクチンとの同時接種について
新型コロナウイルス予防接種と同時接種については、医師が認めれば実施することができます。接種の際は医療機関にご相談ください。
実施医療機関向け(請求書様式 他)
■令和6年度の実施要領及び請求書様式は、次のとおりです。