本文
各地で山林火災が発生しています!
全国各地で山火事が発生しています!
最近、各地で山火事が多発しています。山での火災は市街地の火事に比べて拡大しやすく、一度発生してしまうと消火は非常に困難です。この時季は空気が乾燥している日が多く、野焼きや焚き火などから山火事につながったと考えられるケースが多く発生しています。
山火事のほとんどは人為的な要因によるものから発生しています。強風時や空気が乾燥しているときの焚き火、火入れなどは避けるようにしましょう。また、火が完全に消えるまでは、その場を離れないようにしましょう。
野焼きは法律により禁止されています
一部例外を除き野焼きは法律により禁止されています。煙やにおいが近隣の迷惑になるだけでなく、焼却時に発生するダイオキシンが健康に影響を与える恐れがあります。草木を燃やしていた火が強風にあおられ広範囲に燃え広がった事例も多くあります。周辺住民の方からの苦情も多く寄せられています。野焼きは絶対に行わないでください。
野焼きには一部例外として認められているものもあります。しかし、その場合でもむやみに焼却してよいわけではありません。風向き、時間帯により周辺住民の方から苦情があった場合は生活環境の観点から指導を行うことがあります。やむを得ず行う場合も周囲の迷惑にならないよう十分注意をしてください。また、火が燃え広がらないよう対策を行ってください。
レジャー時の火の利用について
キャンプなどでの焚き火も火災の原因になっております。火災防止のため、以下の点に注意しましょう。
・枯れ草等の火災が起こりやすい場所や強風時及び乾燥時は、焚き火は行わない
・焚き火等火気の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する
・喫煙は指定された場所で行い、吸い殻は必ず消し、ポイ捨てしない
・火気を使用する場合は、周囲の可燃物の状況に注意し、消火用の水等を必ず用意する
・各自のごみは指定された場所に捨てるか、持ち帰る
・火遊びはしない、させない