本文
第23回 秋月街道シンポジウムを開催します!(令和4年9月17日開催)
第23回 秋月街道シンポジウム開催について
◇開 催 日 時◇ 令和4年9月17日(土曜日)
9時45分~15時00分 (会場9時15分~)
◇会 場◇ 嘉麻市嘉穂生涯学習センター「夢サイトかほ」
(福岡県嘉麻市大隈町1228-1)
◇募 集 人 数◇ 先着100名
◇参 加 費◇ 無料
テーマ |
---|
「 筑豊の土木遺産と陸運・水運の歴史 」 |
趣 旨 |
遠賀川水系の内陸に位置する筑豊地域は、古代から近代に至るまで物流の中継地として、九州島における内陸交通の要衝でした。本シンポジウムでは、筑豊に残るさまざまな土木遺産に注目して、陸運・水運の歴史を紹介します。 |
スケジュール |
1. 開催行事 主催あいさつ / 会長あいさつ / 趣旨説明 (9時45分~10時00分) 2. 基調講演 「石造アーチ橋の構造特性とその魅力」 山尾敏孝氏 (10時00分~11時00分) 3. 事例発表 発表1 (11時00分~11時40分) 「筑豊の土木遺産-水運・陸運に関わる歴史文化遺産-」 嶋田光一氏 発表2 (11時40分~12時20分) 「遠賀川流域の陸の道・水の道 ~江戸時代の紀行文・記録に見る
~休憩~ 4. 討論 (13時15分~15時00分) (講師/パネラー) ※20分程度、泉信至氏によるリブアーチ型石橋の発表 |
◇注 意 事 項◇
※新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用のうえご来場をお願いします。
※コロナ禍・災害等により開催が急遽中止となることがあります。