ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 健康課 > レプトスピラ症に注意しましょう

本文

レプトスピラ症に注意しましょう

記事ID:0029957 更新日:2023年3月13日更新

レプトスピラ症とは

レプトスピラ症は、レプトスピラという細菌が感染することでおこる人獣共通感染症です。
レプトスピラは、汚染された川の水や土壌などを介して人に感染します。
福岡県内でも、昨年川遊び後にレプトスピラに感染したと疑われる事例が発生しており、注意が必要です。

症状

感染後、3~14日程度の潜伏期間を経て、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、腹痛などの症状が現れます。
風邪のような症状のみが現れる軽症型から、黄疸、出血、腎不全などの症状が現れる重症型(ワイル病)まで症状は様々です。

感染経路

レプトスピラは、ネズミなどの野生動物が保有しており、尿と一緒に排泄されることで、水や土壌を汚染します。
レプトスピラの感染経路は、主に、汚染された水や土壌と接触することで、傷口や粘膜から感染する経皮感染と、汚染された水や食品を飲食することで感染する経口感染があります。
特に、国内では川遊びや水辺のレジャーを行った後にレプトスピラ症を発症する事例が多く発生しています。

予防・対策

〇川や池などで遊泳、レジャーを行う場合は、水中でけがをしないよう適切な服装を着用しましょう。
〇けがをしている場合は、水の中に入らないようにしましょう。
〇川の水はそのまま飲まないようにしましょう。
〇台風や大雨の後など、川や池が増水している場合や、水が濁っている場合は、水の中に入らないようにしましょう。