本文
ふるさと納税制度は、ふるさとに対し貢献または応援をしたいという方々の思いを実現する観点から、地方公共団体に対する寄附金制度を見直し、寄附金の一部を所得税と合わせて控除しようとするものです。
納税という名称を使用していますが、応援したい・貢献したいと思う自治体(都道府県や市町村)に寄附をすることをいいます。
◆ 原則として、寄附金のうち2,000円を超える部分について、住民税の所得割額の2割を上限に所得税と住民税が軽減されます。
◆ 嘉麻市では、市外在住でご寄附いただた皆さまに、嘉麻市の特産品を進呈します。
平成27年度の税制改正により、ふるさと納税制度が拡充されました。
主な改正点は次の2点です。
ふるさと納税を行う際、2,000円を除いた全額が控除される限度額である「ふるさと納税枠」が、約2倍に拡充されました。
平成27年1月1日以降のふるさと納税から対象となります。
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な仕組み(ふるさと納税ワンストップ特例<外部リンク>制度)が創設されました。
関連情報 総務省 ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>
Q1 ふるさと納税とはどのような制度ですか?
都道府県や市区町村に対して寄附を行うと、寄附金額のうち2,000円を超える部分について寄附者の所得等に応じた一定の範囲内で国税の所得税と地方税の住民税から控除される制度です。(ただし、ふるさと納税ワンストップ特例<外部リンク>の適用を受ける方はこの限りではありません。)
このため、この額の範囲内であれば、2,000円の自己負担で、実質的にふるさとに納税するのと同じ効果があるため、「ふるさと納税(ふるさと寄附金)」と呼ばれています。
なお、控除を受けるには、所得税の確定申告が必要です。(ただし、ふるさと納税ワンストップ特例<外部リンク>の適用を受ける方はこの限りではありません。)
Q2 ふるさと納税をすると寄附金が戻ってくると聞きましたが本当ですか?
全額ではありませんが、寄附金から2,000円を差し引いた額について、所得税や住民税の控除が受けられます。
(税金の還付を受けられるかどうかは寄附者の所得、扶養状況等によりますので、必ずしも還付を受けられるわけではありません。また、ふるさと納税ワンストップ特例<外部リンク>制度の適用を受ける方は所得税からの還付は発生せず、個人住民税からの控除で税の軽減が行われます。)
Q3 どの都道府県、市区町村がふるさと納税の対象になるのですか?
対象団体は、総務省 ふるさと納税ポータルサイト<外部リンク>でご確認ください。
Q4 ふるさとではない自治体にもふるさと納税はできますか?
「ふるさと納税」という通称ではありますが、ふるさとでなくてもご寄附いただけます。
応援したい自治体にご寄附いただいた金額の一部について、国やお住まいの地域に納められている税金を軽減するという制度です。
Q5 複数の自治体に寄附をすることはできますか?
ふるさと納税は、複数の自治体に行っていただくことも可能です。
ただし、寄附控除の額は、ふるさと納税の他、その年に納付した寄附控除の対象となる寄附額の合計で算定・適用されます。
所得税の所得控除額や住民税の基本控除、特例控除は控除額の上限がありますのでご注意ください。
Q6 希望する自治体に納税できるわけではないのですか?
任意の自治体を選んで税金を納められる制度ではなく、あくまで寄附金であり、一旦ご寄附いただいた金額の一部を、後で確定申告に基づいて税額から控除するという制度になっています。
ふるさと納税は住民税の一部を実質的にお住まいの自治体以外へ納税することと同じ効果をもたらすものです。
Q7 寄附金の額に決まりはありますか?
ありません。
ただし、税金の優遇措置である寄附金控除の適用下限額は2,000円となっています。寄附金額が適用下限額以下ですと税の控除を受けることはできませんのでご注意ください。
その年に納付したふるさと納税の納付額の合計から適用下限額を控除した金額が寄附金控除の控除対象金額となります。
寄附金控除の上限額につきましては、個人住民税を納めている市区町村の住民税担当窓口に、あなたの課税対象となる所得金額や個人住民税所得割額をお尋ねの上、それを参考に上限額を推計してください。おおまかな目安を知りたい場合はQ8をご覧ください。
Q8 全額控除される金額を教えてください。
ふるさと納税による寄付金控除の仕組みは寄附金控除についてにてご案内しております。
様々な条件によって金額は変わってきますが、おおまかな目安につきましては、こちらをご覧ください。
Q9 申し込みはどのようにすればいいですか?
嘉麻市ふるさと納税申込書 [PDFファイル/68KB]に住所、氏名等を記入の上、ご提出ください。
申し込みの流れは、「嘉麻市ふるさと納税」の申し込みについてをご覧ください。
Q10 寄附金はどのような事業に活用されるのですか?
お寄せいただいた寄附金は、次のような事業に活用させていただきます。
農林業や商工業の振興、観光・イベント事業などに使われます。
高齢者・障がい者福祉事業、子育て支援事業などに使われます。
自然環境保護、公園整備、防災・交通安全対策事業などに使われます。
学校教育の充実、生涯学習・スポーツの推進、文化活動支援事業などに使われます。
利便性を高める道路、公共交通、住環境整備事業などに使われます。
市民が安心して暮らすことができるまちを取り戻すため、新型コロナウイルス感染症対策に
ついて、嘉麻市独自の対策の実施に活用します。
Q11 寄附は1年間に何回でもできますか?
特に制限はありません。
嘉麻市では、ご寄附をしていただく度に何度でも返礼品をお届けしています。(市外在住の方に限ります。)
「嘉麻の逸品」をぜひお楽しみください。
Q12 住んでいる自治体に寄附してもよいか?
市内在住の方がふるさと納税をされた場合、寄附控除の申請をいただくことで、控除上限額内であれば、税金の控除が受けられます。ただし、返礼品のお渡しはできませんので、ご注意ください。