ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 本庁・分庁 > 健康課 > 【令和5年春開始】新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)接種について

本文

【令和5年春開始】新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)接種について

記事ID:0029939 更新日:2023年5月18日更新

2回目のオミクロン株対応ワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症にり患した時の重症者を減らすことを主な目的として、国の方針に基づき、令和5年春開始接種(2回目のオミクロン株対応ワクチン接種)を実施します。​

 

【目次】
 ワクチン接種の概要  
 接種券について  ※更新しました   
 オミクロン株対応ワクチンの接種体制と予約について ※更新しました
​ 住民票所在地以外での接種をご希望の方へ
​ ワクチンに関する相談・救済制度・注意事項など

 

※小児(5歳~11歳)の新型コロナワクチン接種についてはこちら→小児接種
※乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種についてはこちら→乳幼児接種
※接種証明書についてはこちら→接種証明書

ワクチン接種の概要

実施期間

令和5年5月8日から令和5年8月31日

※この期間に初回接種(1・2回目接種)も可能です(従来型ワクチンを使用します)。
※接種対象者にあてはまる方
(65歳以上など)で、1回目のオミクロン株対応ワクチンを接種していない方も、この期間に接種をすることができます。

対象者

初回(1.2回目)接種を完了した、次のいずれかに該当する方(年齢は接種日時点)

  • 65歳以上の方
  • 12~64歳で基礎疾患等(※)を有する方
  • 64歳までの医療従事者等(※)

 

基礎疾患等とは、次の1~14のいずれかについて通院または入院されている方が対象です。

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変など)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)(※)
  15. BMI30以上の肥満の方(BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))
  16. 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた

(※)精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院をしていない場合も基礎疾患がある方に該当します。

医療従事者等とは、次の職種に従事している方が対象です。

  1. 病院、診療所において、新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む。以下同じ。)に頻繁に接する機会のある医師その他の職員
    ※診療科、職種は限定しない。(歯科も含まれる)
    ※委託業者についても、業務の特性として、新型コロナウイルス感染症患者と頻繁に接する場合には、医療機関の判断により対象とできる。
    ※バックヤードのみの業務を行う職員や単に医療機関を出入りする業者で、新型コロナウイルス感染症患者と頻繁に接することがない場合には、対象とはならない。
    ※医学部生等の医療機関において実習を行う者については、実習の内容により、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する場合には、実習先となる医療機関の判断により対象とできる。
    ※訪問看護ステーションの従事者で、新型コロナウイルス感染症患者と頻繁に接する場合には、病院、診療所に準じて対象に含まれる。
    ※助産所の従事者で、新型コロナウイルス感染症患者と頻繁に接する場合には、病院、診療所に準じて対象に含まれる。
    ※介護医療院、介護老人保健施設の従事者についても、医療機関と同一敷地内にある場合には、医療機関の判断により対象とできる。なお、介護療養型医療施設の従事者は、病院・診療所の従事者と同様に医療従事者等の範囲に含まれる。
  2. 薬局において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する機会のある薬剤師その他の職員(登録販売者を含む。)
    ※この薬局が店舗販売業等と併設されている場合、薬剤師以外の職員については専ら薬局に従事するとともに、主に患者への応対を行う者に限る。
  3. 新型コロナウイルス感染症患者を搬送する救急隊員等、海上保安庁職員、自衛隊職員
    ※救急隊員等の具体的範囲は、新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む。)の搬送に携わる以下の者である。 
     救急隊員/救急隊員と連携して出動する警防要員/都道府県航空消防隊員/消防非常備町村役場の職員/消防団員(主として消防非常備町村や消防常備市町村の離島区域の消防団員を想定)
  4. 自治体等の新型コロナウイルス感染症対策業務において、新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する業務を行う者
  5. 高齢者施設・障がい者施設に従事している者(居宅サービス等(介護)及び訪問系サービス等(障害福祉)を含む)​​​​​

接種回数

  1回

※接種回数が一番多い方で6回目の接種となります。

接種間隔

前回の接種日から3か月以上経過後

接種費用

無料(全額公費)

使用するワクチンについて

前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、新型コロナウイルスのオリジナル株(従来株)とオミクロン株(BA.4月5日)に対応した2価ワクチンを使用します。
ファイザー社製2価ワクチンは初回接種(1・2回目接種)と同量の0.3ml、モデルナ社製2価ワクチンも初回接種(1・2回目接種)と同量の0.5mlの接種を行います。
ファイザー社製もモデルナ社製も12歳以上で初回接種を完了した方に使用できます。

ファイザー社製2価ワクチン説明書(令和5年春開始接種) [PDFファイル/611KB]
モデルナ社製2価ワクチン説明書(令和5年春開始接種) [PDFファイル/631KB] 

接種券について

ワクチン接種を受けるためには接種券が必要です。紛失等で再発行が必要な場合は健康課(Tel:42-7430)もしくはコールセンター(Tel:0120-955-769)へご連絡ください。

​65歳以上及び64歳以下の基礎疾患あり(申請済み)の方

 5月1日以降、順次、発送中です。

発送スケジュール
前回接種時期 発送(予定)日
~令和4年11月30日 令和5年5月1日  発送済み
 令和4年12月1日~令和4年12月15日 令和5年5月10日  発送済み
 令和4年12月16日~令和5年2月8日 令和5年5月18日  発送済み


■64歳以下の医療従事者等(申請済み)の方

 申請受理後、随時発送します。

【接種券の申請方法】

基礎疾患等や医療従事者等に該当し、接種を希望される方は、次のいずれかの方法で接種券を申請してください。

※広報嘉麻4月号に申請書(チラシ)を同封しています。書面での申請時にご使用いただく申請書は広報嘉麻4月号に同封されていたもの(コピー可)または本ホームページからダウンロードしたものをご使用ください

【64歳未満】基礎疾患等および医療従事者等_接種券申請書 書面 [Wordファイル/53KB]

  1. 書面
    広報嘉麻4月号に同封されていた申請書もしくは上記の申請書を印刷したものにご記入の上、郵送または窓口持ってくるにてご提出ください。
    ≪郵送先≫ 〒820-0292 嘉麻市岩崎1180-1 嘉麻市健康課あて
    ≪窓口持ってくる≫ 本庁舎2階 健康課(24番窓口)もしくは
           碓井・山田・嘉穂庁舎 市民サービス窓口(平日8時30分~17時00分)
  2. メール
    申請書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、メールに添付して送信してください。
    ≪送信先≫    kenko.p@city.kama.lg.jp
  3. 電子申請
    ふくおか電子申請サービス 
    ふくおか電子申請サービス<外部リンク>からお申し込み受付中です。
  4. その他
    1~3の方法で申請が困難な場合は健康課(Tel:0948-42-7430)へご相談ください。

 

施設入所者等の接種券の取りまとめを希望する場合【申請が必要】

施設や医療機関等が代理申請を行うことにより、施設入所者等の接種券を取りまとめて施設等へ送付することができます。下記の申請書に記入の上、健康課へご提出ください。

  • 嘉麻市に住民票がある方のみが対象です。

【申請書提出先】〒820-0292 嘉麻市岩崎1180-1 嘉麻市健康課
        電話:0948-42-7430  Fax:0948-42-7093
        メール:kenko@city.kama.lg.jp

【提出方法】  健康課へ持ってくる、郵送、Faxもしくはメールでご提出ください。
        ※支所窓口では提出できませんのでご注意ください

【施設・医療機関等】接種券とりまとめ申請書 [Excelファイル/18KB]

オミクロン株対応ワクチンの接種体制と予約について

個別接種集団接種で実施しています。接種には予約が必要です。

■医療機関での個別接種

 実施医療機関一覧表 [PDFファイル/598KB] ※予約方法や使用ワクチン等、医療機関で異なりますのでご注意ください。

■集団接種について ※使用ワクチン:モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン

7月・8月の集団接種日程(予定)※5月18日現在、6月の予約枠は埋まっております。
日程 場所
7月1日  土曜日 午後1時45分から3時45分 夢サイトかほ
7月2日 日曜日  午前9時15分から11時15分/午後1時45分から3時45分 碓井住民センター
7月8日 土曜日 午後1時45分から3時45分 ※追加しました 稲築地区公民館
7月15日 土曜日 午後1時45分から3時45分​ 山田市民センター
7月16日 日曜日 午前9時15分から11時15分/午後1時45分から3時45分 稲築地区公民館
8月5日  土曜日  午後1時45分から3時45分​  夢サイトかほ
8月6日  日曜日   午前9時15分から11時15分 稲築地区公民館
  • 30分間隔の予約枠です。
  • 接種の目安時間は、30分から1時間程度です。

接種当日持っていくもの

 ➀予診票(接種券付き)・接種済証 ➁本人確認書類(運転免許証、保険証など)➂お薬手帳(お持ちの方)

​​■予約方法(電話またはウェブ)※接種券が届き次第、予約ができます。

   <電話>嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター       
       電話番号 0120-995-769
(通話料無料)
       受付時間 平日 午前9時から午後4時30分​

   <ウェブ>嘉麻市新型コロナワクチン接種予約サイト 
       https://vaccines.sciseed.jp/kama<外部リンク><外部リンク>(24時間受付 )  

 

住民票所在地以外での接種をご希望の方へ

原則、住民票所在地の市区町村において接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情(単身赴任者や里帰り中の妊産婦等)で、住民票所在地外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前の届け出を行います。​ 

【届け出に必要なもの】

【届け出の方法】

  健康課(本庁2階24番窓口)にお越しいただくか、郵送でお送りください。

※届け出が不要の場合(長期入院・入所の場合や、かかりつけ医の下での接種である場合など)もあります。
 詳しくは健康課までお問い合わせください。

ワクチンに関する相談・救済制度・注意事項など

相談 ・ Q&A

福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
 ※副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
 (電話番号) 0570-072972(ナビダイヤル) ※通話料がかかります
 (受付時間) 9時00分~17時00分(土日・祝日も実施)
      
新型コロナワクチンQ&A 
 厚生労働省新型コロナワクチンQ&A https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/<外部リンク>


厚生労働省「令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ」
 
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_autumn2022.html<外部リンク>

予防接種健康被害救済制度

ワクチン接種では、副反応による健康被害がまれに起きることがあるため、救済制度が設けられています。今回の新型コロナワクチン予防接種においても、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に厚生労働大臣が新型コロナワクチン予防接種によるものであると認めた場合には、救済がうけられます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>

接種を受ける際の同意

新型コロナワクチンの予防接種は、強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意志で接種をうけてください。受ける方の同意がなく、接種が行われることはありません。

ワクチン接種をかたる不審電話やメールにご注意ください。

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話やメールの相談が消費者センターへ寄せられています。
 新型コロナワクチンを受ける際の費用が、全額公費負担で、無料です。市町村等がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

 [新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン] 電話 0120-797-188
 [厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター] 電話 0120-76117

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)