本文
新型コロナワクチン接種について
【令和6年3月31日まで】新型コロナワクチン秋開始接種
令和5年9月20日以降、接種を希望するすべての方を対象に、XBB対応ワクチンの接種を実施しています。接種の期間は令和6年3月31日までです。 接種は強制ではなく、接種を希望するかしないかは、あくまでご本人の意思に基づくものです。
【目次】
秋開始接種の概要
接種券について
接種体制と予約について(市の集団接種は、令和5年12月3日の開設をもって、終了いたしました)
住民票所在地以外での接種をご希望の方へ
ワクチンに関する相談・救済制度・注意事項など
※接種証明書についてはこちら→接種証明書
秋開始接種の概要
実施期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日
- この期間に初回接種(1・2回目接種)も可能です。
- 初回接種も、使用するワクチンは同じXBB対応ワクチンです。
対象者
- 初回接種を完了した、生後6か月以上のすべての方
接種回数
- 1回
接種間隔
- 前回の接種日から3か月以上経過後
接種費用
- 無料(全額公費)
使用するワクチンについて
- オミクロン株XBB.1.5(※)対応 1価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社)
「ワクチンの説明書」は、厚生労働省のホームページに掲載されています(こちら)<外部リンク>
接種券について
- 「秋開始接種」の対象となるすべての皆さんに、接種の機会をお知らせするために、郵送でお届けしました。未使用の接種券をお持ちの方も、新たに届いた「秋開始接種」用の接種券をご使用いただき、古い接種券は処分してください。
施設入所者等の接種券の取りまとめを希望する場合【申請が必要】
施設や医療機関等が代理申請を行うことにより、施設入所者等の接種券を取りまとめて施設等へ送付することができます。下記の申請書に記入の上、健康課へご提出ください。
- 嘉麻市に住民票がある方のみが対象です。
【申請書提出先】〒820-0292 嘉麻市岩崎1180-1 嘉麻市健康課
電話:0948-42-7430 Fax:0948-42-7093
メール:kenko@city.kama.lg.jp
【提出方法】 健康課窓口へお持ちいただくか、郵送・Fax・メールでご提出ください。
※支所窓口では提出できませんのでご注意ください。
接種券とりまとめ申請書(様式) [Excelファイル/18KB]
接種体制と予約について
- 医療機関での「個別接種」及び市が実施する「集団接種」にて実施します。※「集団接種」は、令和5年12月3日の開設を最後に、終了しました。
個別接種(医療機関での接種)について
医療機関一覧表(R5.8.21時点) [PDFファイル/654KB]
- 予約方法など、医療機関ごとに異なっていますのでご注意ください。
- 一覧に記載されている嘉麻市・飯塚市・桂川町の医療機関に接種のご相談ができます。
住民票所在地以外での接種をご希望の方へ
原則、住民票所在地の市区町村において接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情(単身赴任者や里帰り中の妊産婦等)で、住民票所在地外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前の届け出を行います。
【届け出に必要なもの】
- 住所地外接種届 [Wordファイル/18KB](様式は窓口にも準備しています)
- 本人確認書類(保険証、運転免許証等)
- 接種券(写し)
【届け出の方法】
健康課(本庁2階24番窓口)にお越しいただくか、郵送でお送りください。
※届け出が不要の場合(長期入院・入所の場合や、かかりつけ医の下での接種である場合など)もあります。
詳しくは健康課までお問い合わせください。
ワクチンに関する相談・救済制度・注意事項など
相談 ・ Q&A
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
※副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
(電話番号) 0570-072972(ナビダイヤル) ※通話料がかかります
(受付時間) 9時~17時(土日・祝日も実施)
新型コロナワクチンQ&A
- 厚生労働省新型コロナワクチンQ&A https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/<外部リンク>
予防接種健康被害救済制度
ワクチン接種では、副反応による健康被害がまれに起きることがあるため、救済制度が設けられています。今回の新型コロナワクチン予防接種においても、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に厚生労働大臣が新型コロナワクチン予防接種によるものであると認めた場合には、救済がうけられます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの予防接種は、強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意志で接種をうけてください。受ける方の同意がなく、接種が行われることはありません。