本文
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、国の方針に基づき追加接種(4回目接種)を実施します。
【目次】
追加接種(4回目接種)の概要
接種券の発送について (新たな情報:接種券発送日の更新)
4回目の接種体制と予約について
住民票所在地以外での接種をご希望の方へ
ワクチンに関する相談・救済制度・注意事項など
※3回目接種についてはこちら→3回目接種
※5歳~11歳の方の新型コロナワクチン接種についてはこちら→小児接種
令和4年5月25日から令和4年9月30日
3回目接種から5か月以上経過した、次のいずれかに該当する方(年齢は接種日時点)
※基礎疾患等とは、次の1~14いずれかについて通院または入院されている方が対象です。
(※1) 精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院をしてない場合も、基礎疾患がある方に該当します。
※医療従事者等とは、次の職種に従事している方が対象です。
1回
3回目の接種日から5か月以上経過後
無料(全額公費)
3回目までに接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを使用します。ファイザー社は1~3回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は1・2回目の半量(3回目と同量)になります。
4回目接種が可能となる時期が近づきましたら、接種券を発送します。
接種券発送日 | 対象者 (3回目接種が以下の日程の方) |
予約 | 接種 |
---|---|---|---|
令和4年6月15日(発送済) | R4.1.31まで に接種した方 | 接種券到着後 随時予約 |
3回目の接種から 5か月経過後 |
令和4年6月23日(発送済) | R4.2.1~2.10 に接種した方 | ||
令和4年6月29日(発送済) | R4.2.11~2.20 に接種した方 | ||
令和4年7月12日(発送済) | R4.2.21~2.28 に接種した方 | ||
令和4年7月20日(発送済) | R4.3.1~3.10 に接種した方 | ||
令和4年7月28日(発送済) | R4.3.11~3.20 に接種した方 | ||
令和4年8月9日(発送済) | R4.3.21~3.31 に接種した方 | ||
令和4年8月下旬 | R4.4.1~4.10 に接種した方 | ||
令和4年9月初旬 | R4.4.11~4.20 に接種した方 | ||
令和4年9月中旬 | R4.4.21~4.30 に接種した方 |
【4回目接種時期の具体例】
(例1)3回目接種が令和4年2月10日➡令和4年7月10日以降に4回目接種が可能(接種券は6月下旬に発送)
(例2)3回目接種が令和4年3月25日➡令和4年8月25日以降に4回目接種が可能(接種券は8月中旬に発送)
4回目の接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。
申請があった方のみ、4回目接種が可能となる時期が近づきましたら接種券を発送します。
※4月末までに3回目の接種を終了された18歳から59歳の方全員に接種券の申請用紙を郵送しています(6月15日発送)。申請時にご使用いただく申請書は、郵送で届いたものまたは本ホームページからダウンロードしたものをご使用ください。
【18~59才:基礎疾患等】4回目接種券送付申請書 [Wordファイル/44KB]
【申請方法】1~3のいずれかの方法で申請ください。
4回目の接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。
申請があった方のみ、4回目接種券を発送します。
【医療従事者等】4回目接種券送付申請書 [Wordファイル/36KB]
【申請方法】1~3のいずれかの方法で申請ください。
施設や医療機関等が代理申請を行うことにより、施設入所者や医療従事者等の接種券を取りまとめて施設等へ送付することができます。下記の申請書に記入の上、健康課へご提出ください(メール推奨)。
【申請書提出先】〒820-0292 嘉麻市岩崎1180-1 嘉麻市健康課
電話:0948-42-7430 FAX:0948-42-7093
メール:kenko@city.kama.lg.jp
【施設・医療機関等】接種券代理申請書 [Excelファイル/18KB]
医療機関での「個別接種」及び市が実施する「集団接種」にて実施します。
新型コロナワクチン個別接種医療機関一覧(令和4年6月20日時点) [PDFファイル/629KB]
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
令和4年8月20日(土) | 13:45~16:15 | 夢サイトかほ・碓井住民センター |
令和4年8月21日(日) | 9:15~11:45/13:45~16:15 | 稲築地区公民館 |
令和4年8月27日(土) | 13:45~16:15 | 山田市民センター・碓井住民センター |
令和4年8月28日(日) | 9:15~11:45/13:45~16:15 | 稲築地区公民館 |
令和4年9月10日(土) | 13:45~16:15 | 山田市民センター |
令和4年9月11日(日) | 9:15~11:45/13:45~15:15 | 稲築地区公民館 |
令和4年9月24日(土) | 13:45~16:15 | 夢サイトかほ |
令和4年9月25日(日) | 9:15~11:45 | 稲築地区公民館 |
■接種当日持っていくもの
➀予診票(接種券付き)・接種済証 ➁本人確認書類(運転免許証、保険証など)➂お薬手帳(お持ちの方)
■予約方法(電話またはウェブ)※接種券が届き次第、予約ができます。
<電話>嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-995-769(通話料無料)
受付時間 平日 午前9時から午後4時30分
<ウェブ>嘉麻市新型コロナワクチン接種予約サイト
https://vaccines.sciseed.jp/kama<外部リンク>(24時間受付 )
◎大切なワクチンをむだにしないため、予約のキャンセルはお早めに、必ずご連絡ください。
連絡先 【 平 日 】 ➡ 嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター 0120-995-769
【予約当日】 ➡ 080-7162-5984
原則、住民票所在地の市区町村において接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情(単身赴任者や里帰り中の妊産婦等)で、住民票所在地外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前の届け出を行います。
【届け出に必要なもの】
【届け出の方法】
健康課(本庁2階24番窓口)にお越しいただくか、郵送でお送りください。
※届け出が不要の場合(長期入院・入所の場合や、かかりつけ医の下での接種である場合など)もあります。
詳しくは健康課までお問い合わせください。
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
※副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
(電話番号) 0570-072972(ナビダイヤル) ※通話料がかかります
(受付時間) 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
新型コロナワクチンQ&A
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/<外部リンク>
厚生労働省「追加接種(4回目接種)についてのお知らせ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_fourth-dose.html<外部リンク>
ワクチン接種では、副反応による健康被害がまれに起きることがあるため、救済制度が設けられています。今回の新型コロナワクチン予防接種においても、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に厚生労働大臣が新型コロナワクチン予防接種によるものであると認めた場合には、救済がうけられます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>
新型コロナワクチンの予防接種は、強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意志で接種をうけてください。受ける方の同意がなく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話やメールの相談が消費者センターへ寄せられています。
新型コロナワクチンを受ける際の費用が、全額公費負担で、無料です。市町村等がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
[新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン] 電話 0120-797-188
[厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター] 電話 0120-76117