本文
新型コロナワクチンは時間の経過に伴い、ワクチンの効果が徐々に低下していくといわれているため、追加(3回目)接種を実施することとなりました。
市は現在、国からの通知に基づき、関係機関と連携しながら接種体制の整備や接種券の発送に向けた作業を行っています。最新の情報は、以下のとおりです。
【目 次】
令和3年12月1日から令和4年9月30日までです。
※この期間であれば、初回接種( 1・2回目接種)も受けられます。
※12才~17才の追加接種(3回目接種)は、令和4年3月25日から受けられます。
以下のすべてを満たす方が対象です。
▷2回目接種を完了した日から、5か月以上経過した方
▷12歳以上の方
▷日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)または初回接種に相当する接種(※1)が完了している方
(※1)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されているファイザー 社ワクチン、武田/モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチンのいずれかを接種している場合に限ります。
(ア)海外で2回接種した方
(イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方
無料です(公費負担)
1回
国からの通知に基づき、対象者によっては、2回目接種を完了した日から8か月以上の経過を待たずに接種を実施する方針としました。
[5月25日現在] 12歳以上の方は、2回目接種から5か月経過すれば、3回目接種可能としました。
対象者 | 接種可能となる日 | 接種券発送時期 | |
---|---|---|---|
(1) |
(18才以上の方) ・医療従事者等 |
2回目の接種から (令和4年5月25日以降) |
※退職等により、初回接種した場所での接種が難しい場合、接種場所は「接種体制と予約方法について」をご覧ください。 ・高齢者施設等の入所者及び従事者の方へは、施設における接種計画によって、個別に対応していきます。 |
(2) |
(1)以外の高齢者 (令和4年3月31日時点で65歳以上の方) |
2回目の接種から (令和4年5月25日以降) |
※下表を参照ください。 ↡ |
(3) | (1)、(2)以外の18歳以上の方 |
2回目の接種から (令和4年5月25日以降) |
※下表を参照ください。 ↡ |
(4) | 12才~17才の方 |
2回目の接種から (令和4年5月25日以降) |
※下表を参照ください。 |
2回目の接種が完了した 時期 |
3回目の接種時期 | 接種券発送の時期 |
---|---|---|
令和3年10月 | 令和4年4月 | (発送済) |
令和3年11月 | 令和4年5月 | (発送済) |
令和3年12月 | 令和4年5月 |
令和4年5月下旬~6月中旬 ※接種可能日の1週間前頃には |
令和4年1月 |
令和4年6月 |
(3回目接種時期の具体例)
【例1】令和3年7月13日に2回目の接種をした場合➡接種券が届き次第(ご予約のうえ)追加接種が可能
【例2】令和3年8月13日に2回目の接種をした場合➡接種券が届き次第(ご予約のうえ)追加接種が可能
2回目の接種が完了した時期 | 3回目の接種時期 | 接種券発送の時期 |
---|---|---|
令和3年10月 | 令和4年4月 | (発送済) |
令和3年11月 | 令和4年5月 | (発送済) |
令和3年12月 | 令和4年5月 |
令和4年5月下旬~6月中旬 ※接種可能日の1週間前頃には |
令和4年1月 | 令和4年6月 |
3回目接種時期の具体例)
【例1】令和3年7月8日に2回目の接種をした場合➡接種券が届き次第(ご予約のうえ)追加接種が可能
【例2】令和3年8月28日に2回目の接種をした場合➡令和4年2月28日から(ご予約のうえ)追加接種が可能
2回目の接種が完了した 時期 |
3回目の接種時期 | 接種券発送の時期 |
---|---|---|
令和3年10月まで | 令和4年4月 | (発送済) |
令和3年11月 | 令和4年5月 | (発送済) |
令和3年12月 | 令和4年5月 |
令和4年5月下旬~6月中旬 ※接種可能日の1週間前頃には |
令和4年1月 | 令和4年6月 |
(3回目接種時期の具体例)
【例1】令和3年9月24日に2回目の接種をした場合 ➡接種券が届き次第(ご予約のうえ)追加接種が可能
【例2】令和3年11月6日に2回目の接種をした場合 ➡令和4年5月6日から(ご予約のうえ)追加接種が可能
≪18才以上の方≫
1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを使用します。ファイザー社は1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社は半量になります。
◎1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果
国は、2回目までと異なるワクチンを接種する「交互接種」について、高い効果と安全性が期待できるとしています。追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ [PDFファイル/1・24MB]
≪12才~17才の方≫
1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、3回目はファイザー社のワクチンを使用します。ファイザー社は1・2回目の接種量と同量です。
≪18才以上の方≫
医療機関での「個別接種」及び市が実施する「集団接種(18才以上)」にて実施します。また、福岡県が県内4か所(筑豊地域はイオンモール直方内)に、広域接種センター<外部リンク>を設置します。
≪12才~17才の方≫
医療機関での「個別接種」及び市が実施する「集団接種(12~17才)」にて実施します。
接種実施医療機関 [PDFファイル/615KB](令和4年4月28日現在・公表を希望された医療機関のみ掲載)
■予約開始日 令和4年1月24日 接種開始日 令和4年2月1日
(注)各医療機関の状況によって、異なる場合があります。どうぞご了承ください。
■予約方法や対象年齢、使用するワクチンの種類など、医療機関ごとに異なっていますのでご注意ください。
■一覧に記載されている嘉麻市・飯塚市・桂川町の医療機関に接種のご相談ができます。
日時 | 場所 |
---|---|
5月28日(土曜日)14時45分~16時15分 | 碓井住民センター |
5月29日(日曜日)9時15分~10時45分 | 稲築地区公民館 |
日時 | 場所 |
---|---|
6月12日(日曜日)9時15分~10時45分 | 稲築地区公民館 |
6月25日(土曜日)13時45分~16時15分 | 碓井住民センター |
※7月以降も開設しますが、4回目接種の対象者が増加するため混雑が予想されます。
➀予診票(接種券付き)・接種済証 ➁本人確認書類(運転免許証、保険証など)➂お薬手帳(お持ちの方)
■予約方法(電話またはウェブ)※接種券が届き次第、予約ができます。
<電話>嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-995-769(通話料無料・10~15回線で対応)
受付時間 平日 午前9時から午後4時30分
<ウェブ>嘉麻市新型コロナワクチン接種予約サイト
https://vaccines.sciseed.jp/kama<外部リンク>(24時間受付 )
日時 | 場所 |
---|---|
6月11日(土曜日)13時45分~16時15分 | 夢サイトかほ |
6月19日(日曜日)9時15分~11時45分 | 稲築地区公民館 |
➀予診票(接種券付き)・接種済証 ➁本人確認書類(運転免許証、保険証など)➂お薬手帳(お持ちの方)
■予約方法(電話またはウェブ)※接種券が届き次第、予約ができます。
<電話>嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号 0120-995-769(通話料無料・10~15回線で対応)
受付時間 平日 午前9時から午後4時30分
<ウェブ>嘉麻市新型コロナワクチン接種予約サイト
https://vaccines.sciseed.jp/kama<外部リンク>(24時間受付 )
直方イオンなど県内4か所に接種会場が開設されています。事前予約が必要ですが、
令和4年4月21日(木)から令和4年5月31日(火)の間は予約なしでも接種可能です。
博多会場を除き、令和4年5月末で開設終了となります。
詳細は、福岡県のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
6月からは武田社ワクチン(ノババックス)を使用した接種会場も開設となります。
(ノババックスは2回目接種から6か月以上の間隔が必要となりますのでご注意下さい。)
こちらも詳細は、福岡県のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
◎大切なワクチンをむだにしないため、予約のキャンセルはお早めに、必ずご連絡ください。
連絡先 【 平 日 】 ➡ 嘉麻市新型コロナワクチンコールセンター 0120-995-769
【予約当日】 ➡ 080-7162-5984
原則、住民票所在地の市区町村において接種を受けることになっていますが、やむを得ない事情(単身赴任者や里帰り中の妊産婦等)で、住民票所在地外での接種を希望する方は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前の届け出を行います。
【届け出に必要なもの】
【届け出の方法】
健康課(本庁2階24番窓口)にお越しいただくか、郵送でお送りください。
※届け出が不要の場合(長期入院・入所の場合や、かかりつけ医の下での接種である場合など)もあります。詳しくは健康課までお問い合わせください。
ワクチン接種では、副反応による健康被害がまれに起きることがあるため、救済制度が設けられています。今回の新型コロナワクチン予防接種においても、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に厚生労働大臣が新型コロナワクチン予防接種によるものであると認めた場合には、救済がうけられます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html<外部リンク>
新型コロナワクチンの予防接種は、強制ではありません。予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意志で接種をうけてください。受ける方の同意がなく、接種が行われることはありません。
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだまし取ろうとする電話やメールの相談が消費者センターへ寄せられています。
新型コロナワクチンを受ける際の費用が、全額公費負担で、無料です。市町村等がワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
[新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン] 電話 0120-797-188
[厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター] 電話 0120-76117