本文
法改正により、5歳~11歳のお子さんも新型コロナワクチンの3回目接種ができるようになりました。ただし、強制ではありませんので接種券が届いたからと言って絶対に接種しないといけないわけではありません。
お子さんの接種を希望される方が接種の機会をのがすことのないように、市は関係機関と連携しながら接種体制の整備や接種券の発送に向けた作業を行っています。
【目 次】
※乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種についてはこちら→乳幼児接種
令和4年3月25日から令和5年3月31日
5歳から11歳の方
特に慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有するお子さんへは接種をお勧めしています。
あらかじめかかりつけの先生とよく相談してください。
(※)日本小児科学会では新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
→「日本小児科学会 新型コロナウイルス」<外部リンク>
初回接種:3週間の間隔をあけて2回接種します
※1回目接種時に11歳で2回目接種が12歳になった場合、2回目も小児用ワクチンを接種します。
追加(3回目)接種:2回目接種から5か月経過後に1回接種します。
※初回接種で小児用ワクチンを接種した場合でも、3回目接種日時点で12歳であれば大人用のワクチンを接種します。
ファイザー社の5~11歳用こども用ワクチンを使用します。大人のワクチンに比べて有効成分が3分の1になっています。3回目接種も同じワクチンを使用します。
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
ごくまれに海外では子どもでも軽症の心筋炎を発症した例が報告されています。
ワクチン接種後4日程度の間にお子さんに胸の痛み、動悸、息切れ、むくみなどの症状がみられた場合はすぐに 医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを伝えてください。
心筋炎と判断された場合は、一般的には入院が必要となりますが多くは安静によって自然回復します。
(アメリカの報告では5~11歳の男子の方が12~17歳の男子より心筋炎の報告は低いとされています。)
医療機関での「個別接種」にて実施します。
接種券がお手元に届き、接種可能日をご確認された上でご予約をお願いいたします。
接種券に同封している実施医療機関一覧をご参照のうえ、直接医療機関にご予約をお願いします。
【小児用】新型コロナウイルスワクチン個別接種医療機関一覧(R4.12.9) [PDFファイル/323KB]
飯塚市・桂川町と合同で集団接種会場を設けていましたが、11月19日をもって終了いたしました。
今後、集団接種会場の開設予定はありませんので、接種を希望される方は個別接種(医療機関での接種)で接種をお願いいたします。
新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>
5~11歳のお子様の保護者の方へ>ワクチン説明書 [PDFファイル/1.02MB]
5~11歳のお子様の保護者の方へ> ワクチン説明書 (小児(5~11歳)追加(3回目)接種用) [PDFファイル/1.05MB]
5歳から11歳のお子様へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ [PDFファイル/2.05MB]