本文
新型コロナウイルス感染症に関する緊急支援対策・相談窓口(7月20日時点)
新型コロナウイルス感染症に関する相談
■福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談電話 | Tel:092-643-3288(24時間・休日対応) Fax 092-643-3697 |
■厚生労働省の電話相談(コールセンター) | Tel:0120-565653 (9時00分~21時00分 土日・祝日も実施) ※聴覚に障がいのある方、電話での相談が難しい方 Fax 03-3595-2756 |
■福岡-新型コロナ対策パーソナルサポート Lineアカウント | (福岡県庁ホームページより友達 追加できます) 1人1人に合わせた新型コロナウイ ルス対策をLineでサポートします。 |
■嘉麻市の電話相談窓口 | 健康課 Tel:0948-42-7430 |
新型コロナウイルス感染症の受診に関する相談窓口
■帰国者・接触者相談センター (福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所) |
(1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱 等の強い症状のいずれかがある場合 (2)重症化しやすい方(※)で発熱や咳などの比較的軽 い風邪の症状がある場合 (※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD 等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 (3)上記(1)(2)以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の 症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ず ご相談ください。症状には個人差がありますので、 強い症状と思う場合はすぐに相談してください。解 熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。) ●福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所 Tel:0948-21-4972(平日8時30分~17時15分) ●福岡県保健所夜間休日緊急連絡先 Tel:092-471-0264(土日・夜間) |
■外国語での電話相談 | 福岡アジア医療サポートセンター (外国語での電話相談) Tel: 092-286-9595 |
こころの電話相談
■嘉麻市こころの電話相談 | Tel:0948-53-1128 (毎週水曜日 ※祝日除く 17時30分~20時30分) |
■北九州いのちの電話 | Tel:093-653-4343(24時間・365日対応) |
■福岡いのちの電話 | Tel:092-741-4343(24時間・365日対応) |
■いのちの電話インターネット相談 | https://www.inochinodenwa.org/soudan.php<外部リンク> |
■ふくおか自殺予防ホットライン | Tel:092-592-0783(24時間・365日対応) ●新型コロナウイルスによる臨時専用電話 Tel:0120-020-767 (平日16時00分~翌日9時00分/休日9時00分~翌日9時00分) |
各種相談窓口
■生活困窮に関すること | 仕事、家計、住まい等、生活に関する様々な課題を抱え る方々への相談支援 ◯かま自立相談支援センター 嘉麻市上山田502番地6 山田ふれあいハウス内 Tel:0948-43-4751(電話相談24時間・365日対応) |
■金融に関する相談窓口(事業者向け) |
新型コロナウイルス感染症による影響を受け業績が悪 化した事業者に対する危機対応融資による資金繰り支援 |
■経営に関する相談窓口(事業者向け) | ◯嘉麻商工会議所 Tel:0948-52-0855 (平日8時30分~17時00分) ◯嘉麻市商工会(いずれも平日8時30分~17時00分) 本所・稲築支所 Tel:0948-42-1400 碓井支所 Tel:0948-62-2230 嘉穂支所 Tel:0948-57-0359 ◯福岡県経営相談窓口(中小企業・小規模事業者向け) Tel:0120-567-179(9時00分~17時00分) |
■新型コロナウイルス感染症の影響による 特別労働相談窓口 | 新型コロナウイルス感染症の影響による休暇、休業、 解雇等の労働に関する相談 ◯筑豊労働者支援事務所 Tel:0948-22-1149 (平日8時30分~17時15分 ※水曜日のみ20時00分まで電話 相談可能) ◯福岡労働局 Tel:092-411-4764/Tel:092-761-5600 (8時30分~17時15分 ※土日・祝日・年末年始除く) |
■人権問題に関する相談 | ◯嘉穂隣保館 Tel:0948-57-0032 (平日8時30分~17時00分) ◯うすい人権啓発センターあかつき Tel:0948-62-3337 (平日8時30分~17時00分) ◯人権・同和対策課 Tel:0948-42-7405 (平日8時30分~17時00分) |
■DVに関する相談 | ◯嘉麻市男女共同参画推進課 Tel:0948-62-5741(平日8時30分~17時00分) Fax 0948-62-5692(平日8時30分~17時00分) ※嘉麻市ホームページからも相談メールは受付し ますが、返信は後日となります。 ◯福岡県配偶者からの暴力相談電話(夜間休日相談) Tel: 092-663-8724 (平日17時00分~24:00/土日・祝日9時00分~24:00) ◯DV電話相談 Tel:0120-279-889(24時間対応) |
■児童虐待に関する相談 | ◯子育て支援課 家庭児童相談窓口 Tel:0948-62-5717(平日8時30分~17時00分) ◯児童相談所虐待対応ダイヤル Tel:189 (24時間全国共通通話無料3桁ダイヤル) |
■高齢者虐待に関する相談 | 高齢者介護課高齢者相談センター Tel:0948-42-7434 |
緊急支援対策
■緊急小口資金・総合支援資金 | 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業 等により生活資金でお悩みの方へ、特例貸付を実施。 (ただし、貸付には審査があります。) ◯嘉麻市社会福祉協議会 Tel:0948-43-3511(平日8時30分~17時) |
■住居確保給付金 | 休業等による収入の減少で住居を失うおそれのある 方に対し、家賃相当額を支給。 ◯かま自立相談支援センター Tel:0948-43-4751 (嘉麻市上山田502番地6 山田ふれあいハウス内) |
■事業所・法人向けセーフティーネットの申請 | セーフティーネット保証における認定(4号、5号、危機 関連保証)の申請の受付 ◯産業振興課 商工係 Tel:0948-42-7450 (平日8時30分~17時) |
■雇用調整助成金 (新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例) | 事業活動を余儀なくされた雇用主が、労働者に対して 一時的に休業、教育訓練または出向を行い、労働者の 雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を 助成。 ◯福岡助成金センター Tel:092-411-4701(平日8時15分~17時00分) ◯北九州雇用調整助成金臨時窓口 Tel:093-616-0860(平日8時15分~17時00分) |
■新型コロナウイルス感染症特別貸付 | 新型コロナウイルス感染症による影響を受け、業績が 悪化した事業者(フリーランスを含む)に対し、融資枠 別枠の制度を創設。 ◯日本政策金融公庫 Tel:0120-154-505 |
■危機対応融資 | 新型コロナウイルス感染症による影響を受け、業績が 悪化した事業者に対し、危機対応融資による資金繰り 支援。 ◯商工組合中央金庫 Tel:0120-542-711 |
■特別利子補給制度 | 新型コロナウイルス感染症特別貸付により貸付を 行った中小企業者のうち、特に影響の大きいフリーラン スを含む事業主、また売上高が急減した事業者などに 対して実施。 ○中小企業金融相談窓口 Tel:03-3501-1544 |
■新型コロナウイルス対策 マル経 | 売上が減少した小規模事業者の資金繰りを支援する ため、別枠1,000万円の範囲内で当初3年間、通常の貸 付金利から▲0.9%引き下げする。加えて措置期間を 運転資金で3年以内、設備資金で4年以内に延長。 ◯日本政策金融公庫 Tel:0120-154-505 |
■持続化給付金・家賃支援給付金の申請支援 |
事業者の持続化給付金、家賃支援給付金の申請書の 作成を「福岡県よろず支援拠点」が支援を行います。 |
■小学校休業等対応助成金・支援金 | 令和2年2月27日から9月30日のまでの間に新型コロ ナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等によ り子どもさんの世話を行うために、仕事を休まざるを えなくなった保護者の皆さんを支援するため、企業に 対する助成金制度や個人で業務委託契約等で仕事を されている方向けの支援金制度。 ※申請期間:令和2年12月28日まで ◯学校等休業助成金・支援金等相談コールセンター Tel:0120-60-3999(9時00分~21時00分 ※土日・祝日含む) 具体的な手続き、申請書は厚生労働省ホームペー ジにてご確認ください。 |
■要介護認定の臨時的な取り扱い | 介護保険の更新申請の際に面会(認定調査)が困難な 場合は、申出書により現状の介護区分の有効期間を12 か月間延長。 ※新規申請及び区分変更申請は対象とな りません。 ※必ず更新申請の手続きを行ってください。 ○高齢者介護課介護認定係 Tel:0948-42-7431 |
■介護保険料の減免 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、次の要件を 満たす方は介護保険料が減免となります。 【対象要件】 (1)新型コロナウイルス感染症により、その属する世帯 の主たる生計維持者が死亡し、または重篤な傷病 を負った第1号被保険者。 (2)新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計 維持者の収入減少(※)が見込まれる第1号被保険者。 (※)収入減少の要件がありますので、対象になるか どうか、申請に必要な書類等についてお問い合 わせください。 ○高齢者介護課 介護賦課徴収係 Tel:0948-42-7431 |
■国民健康保険及び福岡県後期高齢者医療制度 被保険者の傷病手当金 |
嘉麻市国民健康保険及び福岡県後期高齢者医療制度 被保険者が新型コロナウイルス感染症に感染した場 合、または発熱などの症状があり感染が疑われた場合 に、その療養のため仕事を休んだ期間(一定の要件を 満たした場合に限る)、傷病手当を支給。 【支給対象者】下記の(1)から(4)すべてに該当する方 (1)嘉麻市国民健康保険及び福岡県後期高齢者医療制度の被保険者 (2)お勤め先から給与の支払いを受けている方で、新型 コロナウイルスに感染、または発熱等の症状があり 感染が疑われる方 (3)感染または感染の疑いにより、その療養のために労 務に服することができず、その期間が3日間を超え る方 (4)労務に服することができない期間に対する給与の 支払いを受けられない方 【適用期間】 令和2年1月1日から9月30日の間で労務に服すること ができない期間(ただし、入院が継続する場合等は最 長1年6か月) ◯【問い合わせ先】 市民課 国保年金係 Tel:0948-42-7426 |
■特別定額給付金 | 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、4月 27日時点で住民基本台帳に記録されている方に対し、 1人当たり10万円を給付。 ※5月下旬に世帯主に対し、申請書を郵送しています。 【給付額】1人10万円(支給は1回です。) 【申請期間】 令和2年5月25日(月曜日)~令和2年8月24日(月曜日) ※8月24日までに申請を行わなかった場合は、受給を 辞退したものとみなします。 ◯社会福祉課 特別定額給付金担当 Tel:0948-42-7471 / Fax 0948-42-7091 |
■ひとり親世帯臨時特別給付金 | 1.基本給付((1)申請不要 (2)(3)申請必要) 児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の 方への給付(児童扶養手当法に定める「養育者」 の方も対象となります。) 【対象】 (1)令和2年6月分の児童扶養手当が支給される方 (2)公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、 労災年金、遺族補償など)を受給しており、令 和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停 止されている方 ※既に児童扶養手当受給資格者としての認 定を受けている方だけでなく、児童扶養手 当を申請していれば、令和2年6月分の児童 扶養手当の支給が全額または一部停止され たと推測される方も対象となります。 (3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家 計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受 給している方と同じ水準になっている方 【給付額】1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円 2.追加給付(申請必要) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計 が急変し、収入が減少している方への給付 【対象】上記1.基本給付金対象の(1)または(2)に 該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の 影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方 【給付額】1世帯5万円 ◯厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」 コールセンター Tel:0120-400-903 (平日9時00分~18時00分) ◯こども育成課 児童係 Tel:0948-42-7459 |
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等でお困りの方へ
■国民健康保険税の減免 | (税務課 市民税係) Tel:0948-42-7421 |
■市税・国民健康保険税の支払いの猶予 | (税務課 徴税係) Tel:0948-42-7423 |
■国民健康保険、 後期高齢者医療制度の 一部負担金の減免 |
(市民課 国保年金係) Tel:0948-42-7426 |
■後期高齢者医療保険料の支払いの猶予 | (市民課 国保年金係) Tel:0948-42-7426 |
■介護保険料の支払いの猶予及び介護保険一部 負担金の減免 | (高齢者介護課 介護賦課徴収係) Tel:0948-42-7431 |
■市営住宅の使用料支払いの猶予及び減免 | (住宅課 住宅管理係) Tel:0948-42-7062 |
■水道料金の支払い期限の延長(猶予) | (水道局 業務係) Tel:0948-42-7063 |
■住宅新築資金等貸付事業返還金の 支払い期限の猶予 | (人権・同和対策課) Tel:0948-42-7405 |
■嘉麻市奨学資金貸付金の返還猶予に関する相談 | (教育総務課 教育総務課係) Tel:0948-57-3198 |
嘉麻市独自の緊急支援
■市民の生活支援 | 水道料金の免除 | 令和2年5月検針分から(令和2年6月精求分から) 半年間、水道料金の基本料金を半額免除。 (水道局 業務係) Tel:0948-42-7063 |
学校給食費の免除 | 令和2年5月分から半年間免除。 (学校教育課 学校給食係) Tel:0948-42-0521 |
|
保育所副食費の免除 | 令和2年5月分から半年間免除。 (こども育成課 保育・幼稚園係) Tel:0948-42-7461 |
|
奨学金貸付金の返済猶予 | 猶予希望者について、令和2年5月返済分から 1年間、奨学金貸付金の返済を猶予。 (教育総務課 教育総務係) Tel:0948-57-3198 |
|
■医療機関等の環境整備支援 | 医療機関及び社会福祉施設等に対し、従業者の処遇 改善や環境改善(マスク、衛星器具の購入など)に要す る費用を支援するため、一律20万円を交付。 ※該当する施設につきましては、5月初旬に申請書を 郵送しています。 (高齢者介護課 介護給付係) Tel:0948-42-7431 (社会福祉課 障がい者福祉係)Tel:0948-42-7458 (健康課 健康推進係) Tel:0948-42-7430 (こども育成課 保育総務係) Tel:0948-42-7460 |
マスクの捨て方について
新型コロナウイルスなどの感染症対策として、ご家 庭で使用したマスクやティッシュ等は、ビニール袋等 に入れ、密封した上で、もえるごみ用指定袋に入れて から、捨ててください。作業後は直ちに手洗いを行っ てください。 また、野外で使用した場合も同様に捨ててください。 その場で捨てれば不法投棄になりま す。適正な捨て方をすることで、ご家族 だけでなく、ごみ収集事業者の方など にとっても感染防止につながります。 ■環境課 廃棄物処理係 Tel:0948-42-7429
嘉麻警察署からのお知らせ
高額なマスクを買わせようとしたり、送りつけてくる など、新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した、ニ セ電話詐欺、悪質商法、インターネット犯罪等が全国 的に確認されています。不審なメールや郵便物が送 られてきたり、不審な電話がかかってきたときは、下 記に相談しましょう。 ■嘉麻警察署 生活安全課 生活安全係 Tel:0948-57-0110
■飯塚市消費生活センター Tel:0948-22-0857